美容の未来のために、学びと調査・研究を

美容サロン経営を学ぶならホットペッパービューティーアカデミー

関連リンク

美容業界に関する情報・調査を集めた「Beauty総研」サイトに過去掲載されていたインタビュー記事をご紹介いたします。

2014.06.06

大学院入学を前に想定外の妊娠。キャリアをあきらめかけたものの、母親であることの強みを生かし、国連開発計画(UNDP)で数多くのプロジェクトを担当。
現在もフリーのジェンダー・開発政策専門家として活躍する大崎麻子さんに、育児をしながらかつ、自分らしさを失わずにキャリアを重ねるには、まず、どんな考え方が必要なのか。「美容師である前に一人の女性として」という観点から、これからの時代を生き抜くヒントをお話いただきました。
第2部に行われた、『男子禁制・女性美容師座談会』の詳細レポートはこちら!!

PROFILE

大崎 麻子(おおさき あさこ)

上智大学を卒業後、米国コロンビア大学で国際関係修士号(国際人権法・人道問題)を取得。在学中に長男を出産。
国連開発計画(UNDP)NY本部開発政策局にて、ジェンダーと女性のエンパワーメントを担当し、世界各地で多くのプロジェクトに携わる。在職中に長女を出産。産休明けには娘を連れて数カ国に出張。
退職、帰国後はフリーのジェンダー・開発政策専門家として、政府関係機関、国際機関、NGO、研究機関などで幅広く活動。近年は東日本大震災の復興支援にも携わっている。
関西学院大学総合政策学部客員教授、聖心女子大学非常勤講師。「サンデーモーニング」(TBS系)など、報道番組のコメンテーターも務める。著書に『女の子の幸福論~もっと輝く、明日からの生き方』(講談社)。 公式サイト http://www.asako-osaki.net

|第6章|幸せな人生を生きるには、自分で考え、決めること

Osaki_page6-1_8186

 仕事と家庭の両立でデメリットがあった場合でも、解決策はあります。1つは「パートナーとの『共通理解』」。私が出産した20年ほど前と今とでは、時代がまったく違っています。日本は今、グローバル社会、超少子高齢化社会を迎えています。製造業は工場を海外に移していますし、子どもがいる世帯年収の平均を比べても、1996年には775万だったのが、2012年には724万円と、50万円も減っている。終身雇用制度も崩壊しているため、子どもを育てて老後も安定した生活がしたいと思えば、夫婦で働くことがとても重要なセーフティーネットになります。

 日本でジェンダーの問題というと女性をイメージされがちですが、実は男性にとっての問題でもあります。男性は一家の大黒柱という役割が課せられてきて、つらいことがあっても黙って耐える、弱音を吐かないのが美徳とされるような社会では、経済が低迷するとうつ病を発症する人が増え、それが自殺の引き金になることもあります。男性が仕事がつらいと思っても、妻が専業主婦で家族を養っていかなければならないと、辞めるという選択肢はなかなか選べません。ですから、妻が働くことは夫のセーフティーネットにもなるということを、夫婦の共通理解としてもっておくこと。また、家事や育児にはお金が支払われないので軽く見られてしまいがちですが、とても重要な労働だということも、同様に理解しておくことが大切だと思います。

 「助け」を借りることで解決できることもたくさんあります。身近な家族や友人だけでなく、専門家もいる。例えば、東日本大震災の復興支援に関わっていると、多重債務に陥る女性が多くいます。彼女たちは借りたお金で遊んでいるわけではなくて、足りない家計費にしているんですね。それも夫には内緒で。サラ金業界では、こうした女性を「ON(夫には内緒)」と呼んで優良顧客と位置づけて、高金利でどんどん貸してしまう。こうしたときにもほんとうは、行政の専門家や弁護士、女性センターなどに相談すれば解決策はあるはずなんです。何か問題があったときには、1人で抱え込まずに助けを借りてほしいと思います。

 “いい加減”、つまり、良い加減を見つけることも大切ですね。全部がベストでなくてもいいんです。仕事も家事も育児も完璧にこなそうとすると、お母さんだけでなく、子どもも家族も疲弊してしまいます。また、仲間とつながって助け合うことも、大きな力になります。私もニューヨークで長男を出産したときは、まわりに頼れる人が誰もいなかったので、妊娠中に日本語のラマーズクラスに通いました。そこで出会った女性たちと連絡先を交換して、出産後も情報交換をしたり、ベビーシッターをし合ったりして、とても助けられました。

 そして最後にお伝えしたいのは、人生という時間軸でキャリアを考えていくことです。日本では何をするにも年齢に縛られるようなところがありますが、そうではなく、人生という長いスパンで考えていけばいいと思います。私はこのアドバイスを、緒方貞子さんから受けました。緒方さんは日本人女性として初めて国連難民高等弁務官を務めた方で、現在は86歳。その緒方さんは、女性が結婚してキャリアを続けていくための職業として、研究者の道を選びました。そして、結婚して子育てをしながら研究を続け、子育てが一段落したときに大学で教え始めて、40歳を過ぎてから国連機関で仕事をするようになったそうです。緒方さんも、自身の子育ての経験が、難民問題の対応にとても役に立ったとおっしゃっていました。

 今日お話ししたような生きる力、解決する力を身につけていくと、最終的に自分で考えて、自分で決めるという選択ができるようになると思います。日本では「まわりがみんなそうだから」「親にいわれたから」といった理由で物事を決めることがありますよね。でも、私がニューヨークで10年暮らして国際機関で働いて、帰国していろいろな状況を見てきて思うことは、自分のことは自分で悩み抜いて決めると、後悔はしないということです。そうすることが、幸せに生きることにつながっていくと思います。

Osaki_page6-2_7627

連載記事ARTICLE

  • 新着
  • ランキング

受付中のセミナーSEMINAR

動画ランキングMOVIE

ホットペッパービューティーアカデミーに
会員登録をして、
美容サロン経営に役立つ動画
を見よう!