美容の未来のために、学びと調査・研究を

美容サロン経営を学ぶならホットペッパービューティーアカデミー

関連リンク

美容業界に関する情報・調査を集めた「Beauty総研」サイトに過去掲載されていたインタビュー記事をご紹介いたします。

ヘアサロン領域

2014.06.26

アクアから独立して13年。現在、青山に1店舗、マレーシアのクアラルンプールに直営サロンを3店舗構えるNALU(ナルー)Number76の浜口さん。クアラルンプールにおける同店の存在感は、年々強くなっています。1年のうち11か月はマレーシアのサロンに立つという浜口さんの帰国のタイミングでお話を伺いました。

PROFILE

浜口 大介(はまぐち だいすけ)

1974年長崎県長崎市生まれ。1996年、アクア原宿店入店、5年間勤務。教育マニュアル作りや新入社員研修プログラムに携わる。 
2001年、南青山へ独立出店。2年後、表参道へ移転し76CAFE同時オープン。 2011年、マレーシア、クラルンプールにて number76 をオープン現在4店舗。 NALU Number76 webサイト → http://www.nalu-style.com/

|第4章|マレーシアで、美容師という職業を夢のある職業に

野嶋 お話を伺っていると「国に新しい文化を育てる」という、ものすごくダイナミックな挑戦をされていますよね。

浜口 僕は、カリスマ美容師ブームを目の当たりにした世代です。でも、あのようなダイナミックなブームを、今、ここまで高齢化が進んでいる日本でもう一度おこせるかというと、とても難しいように感じます。

マレーシアは日本に比べて若い国です。これからどんどん美容の需要も増えていきます。
この国で、かつての日本のような美容ブームを起こしたい。美容師を夢のある職業にしたいと思ってサロンを経営することは、僕はとても面白いことだと感じています。
日本や欧米でサロンを経営することに比べて、マレーシアでサロンを経営することは、決して「都落ち」しているというようなイメージではありません。

vol40_page4-1_8792

野嶋 これからの課題はどんなことですか?

浜口 僕たち自身が、異なる文化の国で働く上で必要な、多様性を育てていくことだと思います。
例えば、現在の顧客の多くはマレーシアンチャイニーズですが、徐々にマレー系の女性たちも増えてきています。
今は戒律もゆるやかになってきていて、若い女性などは必ずしもトゥドンを被っているとは限りません。

うちのサロンには、半個室のようなプライベートスペースがあって、マレー系の女性たちは、そこでトゥドンを外して、ヘアカットをしたり、ヘッドスパを楽しんでいただいたりしています。
個室を作った時の反響は大きかったですね。宗教的な戒律もありますが、女性が「美しくなりたい」という気持ちは、どこの国の女性も同じなのだということを肌で感じました。

野嶋 それは、大きな一歩ですね。

浜口 そう思います。顧客に対しての多様性だけではなく、スタッフに対しても多様性を受け入れられる組織にしていきたいと思っています。
実は、今年、マレー系のスタッフを1人入れました。これは、僕らにとってもチャレンジです。というのも、彼らは、一日に5回ほどお祈りに行かなくてはならないんです。金曜日などはかなり長い時間お祈りの時間があります。
他のスタッフが忙しくてご飯も食べられないときに「ちょっとお祈りに行ってきます」というようなことが起こるわけです。
日本では考えにくいことかもしれませんが、でも国のマジョリティはマレー系です。お祈りの権利は国で保証されています。そのような人たちを受け入れられる度量があるかということも、私たちが試されるところだと思います。

野嶋 なるほど。とても奥深いですね。多民族で構成されている国ならではですね。

浜口 私たちは、マレーシアであっても営業後にスタッフと一緒にビールを飲んだり豚肉を食べたりします。
これも、私たちにそういう自由な権利があるからです。同じように、お祈りの権利もあるわけです。
いろんな多様性を受け入れることはこれからますます必要になってくると思います。

野嶋 今後、日本のサロンの海外出店は増えると思いますか?

浜口 マレーシアでいうと、業界団体が美容師の認定資格を作ろうとしていますので、今後参入障壁はとてつもなく高くなると思います。ですから、参入を検討しているのであればできるだけ早い時期がいいと思います。

ASEAN全体では、今後、まだ出店が増えるのではないでしょうか。日本は人口も少なくなっていますし、美容を取り巻く環境は厳しくなっていることは間違いない。
海外への出店をプランに入れるサロンは増えると思います。
けれども、そのようなマーケットとしての魅力とは別に、ASEANでの仕事の魅力は、純粋に、若い世代に圧倒的に支持され、「美容師ってカッコいい!」という実感を強く感じられることだと思います。
美容師をやっていて、このモチベーションを感じられるということは、何にも増した魅力です。

野嶋 「美容師ってカッコいい」という実感を持てる場所。浜口さんのお話は、今後、出店を考える人たちにとっても大変魅力的な話だと思いました。

浜口 そのためにも「日本のヘアスタイルはカッコいい」というイメージ作りが大切です。韓国が国を挙げてK-POP、韓国ドラマ、韓流スターたちを押して「韓国ってオシャレな国なんだ!」というイメージ作りをしているようなやり方を、日本もやっていかないといけないですね。一サロン一サロンの頑張りも大事なのですが、そのような援護射撃をもらって、国として総力戦をしていく必要があると思います。

野嶋 そうですね。日本の文化を輸出するという視点が大事になってきますよね。

浜口 例えば翻訳した日本のヘアカタログを売るということだけでも違います。日本のカットを動画でアップするようなことでもいいと思います。マレーシアの女の子たちは、日本の情報をとても喜ぶと思います。
 

野嶋 今日はありがとうございました。

(写真/中野愛子 文/佐藤友美)

vol40_page4-2_8926

連載記事ARTICLE

  • 新着
  • ランキング

受付中のセミナーSEMINAR

動画ランキングMOVIE

ホットペッパービューティーアカデミーに
会員登録をして、
美容サロン経営に役立つ動画
を見よう!