学ぶ。つながる。発信する。美容の未来を創る場所。
ヘアサロン領域
2014.07.08
若い世代の人材教育の難しさに悩む経営者の声が多く聞かれる昨今。大学生を採用した1年目のビューティコーディネーターのプレゼンがJBCA全国大会で3位になるなど、さまざまな場面で活躍するスタッフたちを育成するフォルテの教育方法に注目が集まっています。今回はオーナーの鈴木さんに、若手の育成と、幹部の育成について伺いました。
鈴木 浩一朗(すずき こういちろう)
東京綜合理美容学校卒業後、22才で独立。JCAA(日本カラ−アナリスト協会)認定カラ−アナリストライセンス取得。アメリカ(ロサンゼルス)にて カットスク−ル修了。 イギリス(ロンドン)にてヴィダルサッス−ンカットスク−ル/クリエイティブコ−ス修了。
24才の時、全日本理容美容選手権で準優勝、日本選抜として、フランスカンヌで行われた CMC世界理容美容選手権大会に出場し、 第3位入賞。サロンワ−ク以外にも、雑誌、CDジャケットの撮影のヘアメイクや、TV局のスタジオワ−ク、TV番組のコ−ナ−企画・出演、 カット教室の講師、ヘアショ−の主宰、ブライダルヘアメイク、学校や経営セミナ−での講演活動、デザイン専門学校の講師、カラ−アナリストとしても 幅広く活躍。TV、ラジオなどにも数多く出演中。
人材育成を基本とし、社員とお客さまに 「喜びと感動」を与える美容室づくりを目指している。
株式会社フォルテ webサイト → http://www.forte-group.jp/
鈴木 うちはシートを使って、1か月間自分がやりたいことを記入してもらうようにしています。
その目標はA目標、B目標、C目標に分かれていて、評価もそれぞれ3つに対して行います。
具体的には、A目標は数字的な部分です。スタイリストであれば売上、アシスタントであればシャンプー指名など。
B目標は3つに分かれていて、1つはスキルアップ。つまり技術的なチェックをここまで受かるようにするなど。2つめはCS(顧客満足)で、お客さまへの喜びの提供という部分です。例えば、お出迎えをしっかりするというようなことですね。3つめは後輩の育成です。1年生であれば見学にくる美容学生に対してのふるまいがこれにあたります。
最後のC目標は人格形成。人としての魅力アップです。例えば本を読んだとか、フォルテにあるいろんなテキストや動画メッセージを見たりなど。
鈴木 そうなんです。僕は書籍を出版しているんですが、その本に付随した僕の5分間メッセージを動画で80本くらい作ったんです。
5分間でモチベーションがあがるようなメッセージなんですよ。僕も、寝る前に見たら興奮して、寝れなくなっちゃったりします(笑)。
クレドを書面化したもの一つ一つにつき、5分間で説明動画を作っています。
鈴木 僕は、「伝える」ことと「伝わる」ことは別だと思っているんです。今の子たちは、動画で遊んできている時代だから、文字よりも、動画の方が伝わりやすいんですよね。
鈴木 そうなんです。全て動画でとりあえず見てもらうと、「伝える」が「伝わる」に変わるんですよね。
例えば、接客も技術も全部、入店から退店までの流れを動画にして編集しています。
片手でバッグを預かってしまった動画があったとしたら、そこからぴゅーっと巻き戻しして「ここでは両手で預かる」というようなテロップが出たりして(笑)。
鈴木 うまくいけば、みんなが納得できるものになると思うんです。それで、その動画の真似をしてスタッフが接客をしたものを、iPadで撮って動画で見比べています。
鈴木 だいぶ違いますね。もちろん、違ってもいいんです。僕たちが作っている動画はベーシックなので、より良くなる場合はいいんですよね。
鈴木 そうです。でも実際には「本人が思っている笑顔になっていない」とか「思ったよりも自分は早口だ」というようなことに気付きます。
もちろん逆もあって、「ベーシック映像よりも、この部分はこの人のやり方のほうが良いのでは?」という意見が出る時もあります。そういう場合は、その映像をみんなでシェアして、より良いものにしていきます。
ベーシックはあくまでベーシック。白いご飯でしかない。そこにどのような味をつけるのかが自分らしさだよと指導しています。「僕だったら、こういうアレンジをする」「自分だったら、これを付け加える」という話し合いをする時間も楽しいんですね。