学ぶ。つながる。発信する。美容の未来を創る場所。
ヘアサロン領域
2014.07.08
若い世代の人材教育の難しさに悩む経営者の声が多く聞かれる昨今。大学生を採用した1年目のビューティコーディネーターのプレゼンがJBCA全国大会で3位になるなど、さまざまな場面で活躍するスタッフたちを育成するフォルテの教育方法に注目が集まっています。今回はオーナーの鈴木さんに、若手の育成と、幹部の育成について伺いました。
鈴木 浩一朗(すずき こういちろう)
東京綜合理美容学校卒業後、22才で独立。JCAA(日本カラ−アナリスト協会)認定カラ−アナリストライセンス取得。アメリカ(ロサンゼルス)にて カットスク−ル修了。 イギリス(ロンドン)にてヴィダルサッス−ンカットスク−ル/クリエイティブコ−ス修了。
24才の時、全日本理容美容選手権で準優勝、日本選抜として、フランスカンヌで行われた CMC世界理容美容選手権大会に出場し、 第3位入賞。サロンワ−ク以外にも、雑誌、CDジャケットの撮影のヘアメイクや、TV局のスタジオワ−ク、TV番組のコ−ナ−企画・出演、 カット教室の講師、ヘアショ−の主宰、ブライダルヘアメイク、学校や経営セミナ−での講演活動、デザイン専門学校の講師、カラ−アナリストとしても 幅広く活躍。TV、ラジオなどにも数多く出演中。
人材育成を基本とし、社員とお客さまに 「喜びと感動」を与える美容室づくりを目指している。
株式会社フォルテ webサイト → http://www.forte-group.jp/
鈴木 はい、まだ年数はかかると思いますが、その準備は進めています。
自分の拠点を静岡から東京にうつしたのも、そういう目的があったからです。
やはり、近くにいると全部言いたくなってしまいますから。東京にいるから、そっちに行くのは無理だよ。そっちで解決してという機会を意識的に増やしています。
鈴木 そうですね。なので今は、LINEで執行役員のグループを作っていて、そこに、今自分が感じていることや、やろうと思っていること、いつまでにしなくちゃいけないというようなことをどんどん投稿しているんです。
それをしっかりメモしている子っているんですね。そうすると、「鈴木さん、4月にはもうこれやっていたよね」というような記録になる。みんなの来年のマネジメントの参考になるのではないかと。
鈴木 そうです。とりあえず僕がやってきたことは記録を残しています。静岡の幹部たちは、恐らくその記録を見ながらいつもミーティングをしていると思います。
鈴木 僕が幹部にいつも厳しく言うのは、ビジネスはスピードとタイミングだということ。だから、LINEにも、どんどん「これをやっておかなくちゃ」「あれもやらないと来週こうなるね」ということを書いてるんです。
最初は「読むだけで精一杯です」と言っていた執行役員の子たちが、最近はだいぶ慣れてきたみたいです。「それだけスピード感が違うってことだよ」と伝えました。
鈴木 今言ったような、僕の視点やスピード感にみんながついてこられるようになったときが、大きくなるときかなと感じます。
ただ今は美容学校生の数も減ってきているので、いたずらな拡大はすごく難しいと思います。
今、一番やらなきゃいけないのは、拡大よりも価値を上げるということ。
価値を上げるというのは、一般的にはブランディングになると思うのですが、これには内的な価値と外的な価値があると思うんです。
鈴木 内的というのは、どこまで社員がフォルテのファンであるかということ。
うちのサロンで言うと、「I LOVE FORTE」「I LOVE GUEST」「I LOVE STAFF」。会社もお客さまもスタッフも好きという社員のファンをどれくらい持つことができるか。これが内的価値です。
もうひとつの外的価値は、お客さまにフォルテのファンをどれくらい作ることができるか。
この2つの価値の強さと、拡大とのバランスがとれていないと多分難しいと思います。
(写真/中野愛子 文/佐藤友美)