美容の未来のために、学びと調査・研究を

美容サロン経営を学ぶならホットペッパービューティーアカデミー

転職市場は拡大傾向。3割が転職する時代に

現役の各美容サロン従事者が回答

直近1年で同業種に転職した割合は、全体で33.0%と高水準を記録し、転職市場は今も拡大を続けています​。
もともと転職が多い業界ではありますが、ここ数年でその動きはさらに活発化しており、求職者は「より良い環境」や「成長できる職場」を求めて積極的に動いていることがわかります。

現役の各美容サロン従事者が回答

ジャンル別では、ネイリスト(40.3%)や美容師・理容師(37.8%・36.2%)が同業種内の転職率が高く、リラクゼーションセラピストは低めで、職種によりやや差が出る結果に。このような違いには、各職種での働き方やキャリアの描き方の違いが影響していると考えられます。

たとえば、リラクゼーションセラピストは、離職率(=業界を離れる人の比率)自体は、美容師や理容師と比べると高めです(リラクゼーションセラピスト:53.0%、美容師:45.7%、理容師:37.1%)。その代わり業界で長く働き続ける人は、同じ職場で長く勤める傾向にあるとも考えられます。

一方で、ネイリストや美容師・理容師は、技術力や指名顧客の有無に応じてキャリアの方向性が多様に広がる分、転職によって環境や待遇の改善を図る傾向が強いのかもしれません。

サロンでは、単に求人を出すだけでなく、求職者が応募したくなるようなサロンの仕組みづくりや、サロンの魅力の伝え方の磨きこみが一層求められているでしょう。

転職理由に見る、いまの働き方ニーズ

現役の各美容サロン従事者、複数回答

転職理由のTOP5は、「給与」「拘束時間」などに関する不満が引き続き上位ですが、近年増加傾向にあるのが「仕事とプライベートの両立が難しかった」という声です​。

現役の各美容サロン従事者、単一回答

働く人々の価値観は、「収入」だけでなく「働き方」も重視する傾向がますます高まっています。
柔軟な働き方やライフスタイルとの両立支援が、サロン選びの新基準になっていることは明らかでしょう。

採用成功のカギは、リアルな働き方の見える化に

現役の各美容サロン従事者、複数回答

最後に、求人メディアで求職者が知りたい情報を見てみましょう。2位には「スタッフの勤務状況」​がランクインしています。単に給与や休日数だけでなく、「どれくらい休めているのか」「シフトは柔軟なのか」といったリアルな情報が重視されているのでしょう。

そのためサロンは、求人情報の中に働き方の実態をしっかり盛り込むことが重要といえます。たとえば「シフト例」「月平均休日数」「取得実績」などを掲載することも、応募のハードルを下げ、ミスマッチも減らすことにつながるかもしれませんね。これからの採用は、より具体的に働く姿を伝えることがますます大切になってきそうです。

EDITORIAL NOTE

美容業界の「働きやすさ」は、いま確実にアップデートの時期を迎えています。離職率が改善している一方で、転職は活発化しており、求職者にとっては“動きやすい”環境が整ってきたともいえます。

サロンが選ばれる理由は、これまでの給与や立地だけでなく、「どう働けるか」を重視する人が増えています。採用や定着、どちらにおいても「リアルな働き方」が見えるサロンが、今後の競争を勝ち抜いていくのではないでしょうか。採用が成功するサロンには、いずれもスタッフそれぞれの「働き方」を尊重し、一人ひとりがイキイキと働ける制度や職場の雰囲気が醸成されていると感じます。

ホットペッパービューティーアカデミーの「サロンの採用成功ストーリー」では、HOT PEPPER Beauty WORKを通して「ほしい人材が採用できた」「ステキなスタッフが入社してくれた」そんな事例を、ヘア、エステ、リラク、ネイル、アイのすべてのジャンルでご紹介。役職や雇用形態別の成功事例も検索できますよ!

「サロンの採用成功ストーリー」連載記事はこちら

ご紹介した調査はこちら

1 2

文責

  • 田中公子

    田中公子(たなかきみこ)

    ホットペッパービューティーアカデミー研究員

    美容に関する消費者行動を調査・研究


    Deloitte Tohmatsu Consulting(デロイトトーマツコンサルティング)を経て、リクルート入社。ホットペッパービューティーの事業企画を経て、2012年より現職。調査研究員として、「美容センサス」をはじめとした美容サロン利用調査や、美容消費の兆しを発信。これまでに発表した美容関連の調査は200本以上。セミナー講演、業界誌・一般誌・テレビなど取材多数。
    プライベートでは小学生2児の母、2024年から小学校のPTA会長を務める。

    ※メディア取材はコチラよりお問い合わせください。


    ◎寄稿・連載
    「数字で読む美容トレンド」(Beautopia)
    「ホットペッパービューティーアカデミー研究員 田中 公子氏が見る『アイビューティー業界』」(アイビューティージャーナル)
    「一橋ビジネスレビュー : 日本企業の人的資本経営 2023年 SUM.(71巻1号)」(共著/東洋経済)
    「美容トレンド最前線!」(ファッション販売/~2023年)
    「美容サロンの経営塾」(国際商業/全100回)、「ビューティ・インサイト」(WWD/全6回)


    ◎書籍(共著)
    「美容師が知っておきたい50の数字」(女性モード社)
    「美容師が知っておきたい54の真実」(女性モード社)
    「データで見るエステティックの今とこれから」(フレグランスジャーナル社)

研究員コラム一覧へ

調査カテゴリ

ホットペッパービューティーアカデミーに
会員登録をして、
美容サロン経営に役立つ動画
を見よう!