美容の未来のために、学びと調査・研究を

美容サロン経営を学ぶならホットペッパービューティーアカデミー

市場規模(業界別売上調査)

出典:美容センサス・人口推計(総務省統計局)

美容業界全体利用率はコロナ禍で大きく変動しており、各業界ごとの売上規模も様々な変動をしています。
カテゴリーごとの変動をリサーチしておりますので市場把握にぜひご利用ください。

サロン

  • ヘア
  • 理容
  • ネイル
  • エステ
  • リラク
  • アイ
ヘア

市場規模は0.8%と微増し、男性は1.1%増加。女性は0.7%の微増。男性は利用率(過去1年以内のサロン利用者の割合)や客単価の上昇により、前年からマーケットが拡大。パーマメニューの利用が上昇するなどメニューの多様化が進んでいる。

理容

市場は緩やかな減少傾向が続く。利用率(過去1年以内のサロン利用者の割合)は前年で底を打ったものの、客単価が過去4年で最も低い。

ネイル

2020年以降減少していた市場規模が回復へ。女性の市場規模が増加。利用金額の増加や、サロンの来店頻度も高頻度層のシェアが増加。また規模は小さいながらも、男性は利用率(過去1年以内のサロン利用者の割合)の増加によって、市場規模が前年の1.5倍以上に増加。

エステティック

市場規模は大きく減少。女性の利用率(過去1年以内のサロン利用者の割合)、年間利用回数、客単価の減少が原因と考える。一方で、男性の市場規模は増加。フェイシャル、ボディ/痩身、脱毛それぞれ利用率が増加し、脱毛は客単価も上昇。男性のマーケットは前年から8.2%増加。脱毛では施術部位が「髭脱毛」以外に「ワキ」や「VIO」にも広がっている。

リラクゼーション

コロナ禍で大きく市場規模が減少していたが、2023年は2.9%増加。男性の市場規模の増加が影響。男性の利用率(過去1年以内のサロン利用者の割合)が「着衣の施術」・「脱衣の施術」とも上昇し、客単価もそれぞれ上昇した影響が大きい。

アイビューティー

市場規模は前年から減少。女性の客単価や来店回数は増加するも、利用率(過去1年以内のサロン利用者の割合)が微減した影響で市場規模が減少。サロンでの「アイブロウ ・眉カット 」 の割合が増加している。

  • 全体
  • 女性
  • 男性

グラフにタッチすると詳細な数字が見られます

グラフにタッチすると詳細な数字が見られます

グラフにタッチすると詳細な数字が見られます

グラフにタッチすると詳細な数字が見られます

グラフにタッチすると詳細な数字が見られます

グラフにタッチすると詳細な数字が見られます

  • ◆市場規模推計(円)=人口(人)※1×サロン利用率(%)※2×1回あたり利用金額平均(円)※3×年間利用回数平均(回)※4
    ※1 人口データは人口推計(総務省統計局)を使用。年齢(5歳階級),男女別人口及び割合÷総人口(各年10月1日現在)。
  • 調査年の前年10月1日現在の人口を使用。2023年分は、確定値公表前のため概算値を使用
  • ※2~※4 ホットペッパービューティーアカデミー「美容センサス2023年上期」より各ジャンルごとの数値を使用
  • ◆15~69歳・男女合計(理容のみ15~69歳・男性合計)

ヘア業界に関連する記事

コスメ

  • 基礎化粧品
  • メイクアップ
  • 雑貨・ボディケア

基礎化粧品

1兆9,109億円

前年比6.6%

前年から6.6%増。アイテム別には、最も金額が伸びたのは、「日焼け止め」(198億円増)、次いで「美容液」(171億円増)。伸び率が最も高かったのは、「リップケア」(26%増)。男女別には、女性(1兆5,164億円)、男性(3,945億円)だが、前年比較では、女性(前年差420億円増、前年比3%増)、男性(前年差757億円増、前年比24%増)と男性の方が前年差、伸び率とも大きい。

メイクアップ

9,534億円

前年比22%

前年から22%増。昨年はコロナ禍で「マスク」着用の中、口紅・ファンデーションなどの購入控えが見られたが、2022年には回復の兆しがうかがえる。アイテム別には、最も金額が伸びたのは、「ハイライター・シェーディング」(219億円増)、次いで「口紅・グロス」(201億円増)。伸び率が最も高かったのは、「口紅・グロス」(27%増)。男女別には、女性(7,203億円)、男性(2,331億円)。前年比較では、女性(前年差1,007億円増、前年比16%増)、男性(前年差711億円増、前年比44%増)と男女とも伸び率が2桁台。

雑貨・ボディケア

5,528億円

前年比15.7%

前年から15.7%増。アイテム別には、最も金額が伸びたのは、「フレグランス」(218億円増)、次いで「ネイル用品」(168億円増)。伸び率が最も高かったのは、「あぶらとり紙」(39%増)。男女別には、女性(3,109億円)、男性(2,419億円)だが、前年比較では、女性(前年差188億円増、前年比6%増)、男性(前年差562億円増、前年比30%増)と男性の方が前年差、伸び率とも大きい。

  • 全体
  • 女性
  • 男性
  • アイテム別のデータを見る
  • アイテム別のデータを見る
  • アイテム別のデータを見る

基礎化粧品

基礎化粧品

メイクアップ

メイクアップ

雑貨・ボディケア

雑貨・ボディケア

  • ◆市場規模推計(円)=人口(人)※1×年間アイテム購入個数(%)※2×アイテム平均購入金額(円)※3
  • ※1 人口データは人口推計(総務省統計局)を使用。年齢(5歳階級)、男女別人口及び割合÷総人口(各年10月1日現在)。
  • 調査年の前年10月1日現在の人口を使用。2022年分は、確定値公表前のため概算値を使用>
  • ※2~※3 ホットペッパービューティーアカデミー「美容センサス2022年下期<美容意識・購買行動編>」
  • ◆15~69歳・男女合計

業界データ(美容・理容・その他美容サービス)

施設数

グラフにタッチすると詳細な数字が見られます

新規開店数

グラフにタッチすると詳細な数字が見られます

理美容師数

グラフにタッチすると詳細な数字が見られます

新規免許登録人数

グラフにタッチすると詳細な数字が見られます

平均年齢

グラフにタッチすると詳細な数字が見られます

平均勤続年数

グラフにタッチすると詳細な数字が見られます

平均給与

グラフにタッチすると詳細な数字が見られます

専門学校数

グラフにタッチすると詳細な数字が見られます

専門学校生徒数

グラフにタッチすると詳細な数字が見られます

専門学校入学志願者数

グラフにタッチすると詳細な数字が見られます

※「企業規模(10~99人)」のデータを掲載

※その他美容は「美容師以外の美容サービス業」が集計対象

※「企業規模(10~99人)」のデータを掲載

※その他美容は「美容師以外の美容サービス業」が集計対象

※「企業規模(10~99人)」のデータを掲載

※所得税、社会保険料などを控除する前の月収。
基本給のほか、職務手当、精皆勤手当、通勤手当、家族手当などが含まれる
(調査項目の「きまって支給する現金給与額」が該当)

※その他美容は「美容師以外の美容サービス業」が集計対象

美容トレンドデータ

美容には毎月いくら使っている?
総務省の「家計調査」から、毎月の美容アイテムの消費動向をお伝えします。

理美容サービス

  • 理美容
    サービス 計
  • カット代
  • パーマ
    ネント代

※値は、各世帯ごとの平均(利用者ではない人も母数に含みます)

  • 金額
  • 前年同月比

202393,322

前月比209

前年比228+7.4

  • 金額
  • 前年同月比

20239518

前月比-31

前年比-30-5.5

  • 金額
  • 前年同月比

20239184

前月比-1

前年比-58-24.0

  • ※総務省「家計調査」の「品目分類」をもとに、ホットペッパービューティーアカデミー作成
  • ※ふたり以上世帯の月別消費

POINT

前月比、前年比ともに大きく増加。「カット代」「パーマネント代」は前年からも前月からも減少していることから、それ以外(カラー利用・トリートメントなど)による増加の影響が考えられる。

理美容用品

  • 理美容
    用品 計
  • 基礎
    化粧品
  • ファンデーション
  • 口紅

※値は、各世帯ごとの平均(利用者ではない人も母数に含みます)

  • 金額
  • 前年同月比

202394,875

前月比-120

前年比22+0.5

  • 金額
  • 前年同月比

20239756

前月比-23

前年比-54-6.7

  • 金額
  • 前年同月比

20239194

前月比-3

前年比24+14.1

  • 金額
  • 前年同月比

2023969

前月比10

前年比23+50.0

  • ※総務省「家計調査」の「品目分類」をもとに、ホットペッパービューティーアカデミー作成
  • ※ふたり以上世帯の月別消費
  • ※【理美容用品】基礎化粧品は、「化粧クリーム」「化粧水」「乳液」の合計

POINT

前月比は減少したが、前年比はほぼ横ばい。「ファンデーション」「口紅」の利用金額が前年から大きく上昇。

調査カテゴリ

ホットペッパービューティーアカデミーに
会員登録をして、
美容サロン経営に役立つ動画
を見よう!