ヘアカタログの好みは?
美容室・理容室で渡されるヘアカタログは男性用、女性用どちらを見たいですか?
出典:美容に関するサステナビリティ意識調査2024
ヘアサロンでは「ヘアカタログ」を見ながら、お客さまとデザインのイメージをすりあわせることもあるでしょう。その際に「見た目の性別」で、無意識のうちに「男性用」「女性用」を選んでお渡ししていませんか?
アンケートで答えた性別をもとにした集計結果では、「男性」「女性」ともに「両方見たい」と答える人が一定数いることが分かります。15~19歳では、「両方見たい」は、2割を超えています。例えば、若年層に人気の「刈り上げショート」であれば、従来的な女性らしさ・男性らしさにとらわれないデザインも多いです。
提案の際には、男女両方のカタログからデザインを見ていただくと、より顧客満足があがるかもしれません。

ホットペッパービューティー許諾画像(転載禁止)

ホットペッパービューティー許諾画像(転載禁止)
その「決めつけ」ちょっと待って!
美容室・理容室で渡されるヘアカタログは男性用、女性用どちらを見たいですか?
出典:美容に関するサステナビリティ意識調査2024
さらに調査内にて、自身の性別を聞く設問に対して「無回答/あてはまらない」とした方は、ヘアカタログを「両方見たい」が45.5%に達しています。
LGBTQ+の方は国内で全人口の約5〜8%存在するといわれています(コチラ)。これはサロンのお客さまにも、(ご自身がLGBTQ+であると伝えているかどうかにかかわらず)きっといらっしゃるはずという数字です。
お客さまがどんな性のあり方かにかかわらず、「女性用」「男性用」両方のヘアカタログを見ながら、お客さまと長さや細かいパーツを確認することで、より納得のいくスタイルを選ぶこともできるのではないでしょうか?
美容室・理容室でのジェンダー・セクシュアリティに関する対応で、嫌な気分になった経験はありますか?
性別が「無回答/あてはまらない」の人が回答 出典:美容に関するサステナビリティ意識調査2024
ヘアカタログ以外にも、見た目の性によって「雑誌」「施術の提案」をされて嫌な気持ちになったという方もいらっしゃいます。
良かれと思って提案したその一言は、実はお客さまにとっては「そんなことを望んでいない」と思うような場合や、「勝手に性を決めつけられた」と感じられることもあるのです。
「このスタイルの、どのあたりがご希望でしょうか?」などお客さまのニーズをより深掘りするようなお声がけにするだけでも、ずいぶんと変わりますよ!
多様な性のあり方への配慮は、サロンの印象も変える!
あなたが通う美容サロンが「ジェンダーにとらわれない対応」を重視していると印象は変わりますか?
全員回答 出典:サステナビリティに関する意識調査2023
ジェンダーにとらわれない「多様な性のあり方に配慮した対応」を取り入れることで、お客さまの印象はどのように変化するのでしょうか?
2023年の調査結果では、「印象が良くなる」と答えた人が50.0%と、全体の半数に上ることがわかりました。一方で、「変わらない」と感じる人は46.4%、「印象が悪くなる」と答えたのはわずか3.6%という結果でした。
多くのお客さまが「性別にとらわれない柔軟な対応をしているサロン」に対してポジティブな印象を持つことがわかります。
性差を問わないデザインや対応がサロンの好感度を高める
「メンズ」「レディース」といった固定されたメニューや、性別によって異なる提案が、お客さまにとってサロン選びのハードルになることもあります。しかし、性別にとらわれないスタイル提案や柔軟な接客が、お客さまの性のあり方に関わらずサロン全体の好感度を高める要因になっていると考えられます。
ちょっとした配慮が信頼につながる
「ジェンダーにとらわれない対応」は、決して特別なことではありません。むしろ、日々の接客や会話の中でのちょっとした言葉遣いや態度の工夫が、お客さまの安心感や信頼につながります。例えば、カウンセリング時に「どんなスタイルを希望されますか?」とニュートラルな聞き方をすることや、メニューを「ショート」「ロング」などの長さで分けることで、より多くの方が利用しやすいサロンになるでしょう。
このように、美容サロンが「ジェンダーにとらわれない対応」を意識することで、お客さま一人ひとりが自分らしく美容を楽しめる環境づくりが進み、結果としてサロン全体のイメージ向上にもつながることが期待されます。