美容の未来のために、学びと調査・研究を

美容サロン経営を学ぶならホットペッパービューティーアカデミー

リピーター化のカギは”技術”よりも”予約のしやすさ”

※女性15~69歳・美容室1年以内利用者

ホットペッパービューティーアカデミー「美容センサス2024年上期<美容室・理容室編>」

高価格帯(10,001円〜)のリピーターがサロンを継続する理由として最も多く挙げたのは、「ネット予約できる」でした。
2位の「スタッフの技術が高い」を上回っており、利便性が“技術力”以上に重視されていることがわかります。

サロンを“通い続ける場所”として選ぶ際には、「予約のしやすさ」が日常的な利用のしやすさに直結していると考えられます。

さらに注目したいのは、高価格帯では他の層に比べて、「自分でイメージした通りの仕上がりにしてくれる」「スタッフの気遣いや対応が良い」が上位に入っている点です。
つまり、“通いやすさ”に加えて、“期待以上の体験”が継続の決め手になっているのです。

ネット予約の導線整備と、仕上がり・接客へのこだわりが、高価格帯のリピーターづくりにおいて、両輪のような役割を果たしているといえます。

「高価格帯=高級志向」って本当?選ばれる理由と実践のヒント

高価格帯(10,001円〜)の女性は、高級感よりも「納得感」や「安心感」を重視する傾向があります。

初回来店時には「ネットの口コミ」や「予約・口コミサイトでの比較検討」が決め手となり、価格ではなく頼できる情報から自分で選ぶ傾向が強いことがわかりました。

また、リピートの理由では「ネット予約できる」が最上位。
加えて、「仕上がりの再現性」や「スタッフの気遣い」など、通い続けたくなる体験価値も重視されています。単に価格を上げるのではなく、「納得できる理由」が見える設計が重要です。

✅ ホットペッパービューティーでの実践ヒント

  • 口コミを充実させて、信頼感を後押し(サロンからの返信も丁寧に)
  • 写真の数・更新頻度・クオリティ(統一感)を大切に
  • ネット予約の導線をスムーズに。枠開放を意識し、指名予約・再来予約をしやすく
  • “高品質なお試し”ができる初回クーポンの活用で心理的ハードルを下げる

高価格帯層は、“価格以上の価値がある”と感じられればリピーターになりやすい層です。ホットペッパービューティーを活用して、その納得感をどう伝えるかがカギとなるでしょう。

EDITORIAL NOTE

今回の分析を通して見えてきたのは、「高価格帯=ぜいたく」ではなく、自分にとって“ちょうどよく続けられる”サロンを、納得して選んでいるという姿でした。
これは、筆者自身の実感とも重なります。

私も月に一度、1万円以上の施術を受けに、同じ美容室へ通い続けています。通う理由は「ここでしか叶わない技術」や「どんな服装でも気兼ねなく入れる雰囲気」。

そして、普段着でもおしゃれをしていても、変わらない心地よい接客
回数を重ねるごとに、何も言わずとも汲んでもらえる安心感が増していくのも、通い続けたくなる理由のひとつです。

“高単価客”という言葉は少し構えてしまうかもしれませんが、実際はとてもシンプル。価格以上に「心から満足できる時間」や「安心して通える関係性」を求めている。
そうした人たちの気持ちに、サロンとしてどこまで丁寧に寄り添えるか。
それが、これからの時代に選ばれる理由になるのではないかと思います。

1 2

文責

  • 田中公子

    田中公子(たなかきみこ)

    ホットペッパービューティーアカデミー研究員

    美容に関する消費者行動を調査・研究
    これまでに発表した美容関連の調査は200本以上


    ■Deloitte Tohmatsu Consulting(デロイトトーマツコンサルティング)を経て、リクルート入社。ホットペッパービューティーの事業企画から2012年より現職。

    ■調査研究員として、美容センサスなどの消費者調査や研究員コラムなどでの解説を担当。美容センサスデータブック数字で見る美容などデータのビジュアライゼーションに定評がある。セミナー講演、業界誌・一般誌・テレビなど取材多数。

    ■プライベートでは小学生2児の母、2024年から子供の小学校のPTA会長と学校運営評議委員を務める。

    ※メディア取材はコチラよりお問い合わせください。


    ◎寄稿・連載
    「数字で読む美容トレンド」(Beautopia)
    「ホットペッパービューティーアカデミー研究員 田中 公子氏が見る『アイビューティー業界』」(アイビューティージャーナル)
    「一橋ビジネスレビュー : 日本企業の人的資本経営 2023年 SUM.(71巻1号)」(共著/東洋経済)
    「美容トレンド最前線!」(ファッション販売/~2023年)
    「美容サロンの経営塾」(国際商業/全100回)、「ビューティ・インサイト」(WWD/全6回)

    ◎書籍(共著)
    「美容師が知っておきたい50の数字」(女性モード社)
    「美容師が知っておきたい54の真実」(女性モード社)
    「データで見るエステティックの今とこれから」(フレグランスジャーナル社)

研究員コラム一覧へ

調査カテゴリ

ホットペッパービューティーアカデミーに
会員登録をして、
美容サロン経営に役立つ動画
を見よう!