診断によって美容に対する意識や行動は変わった?
診断の結果は、美容に対する意識や行動にどんな影響を与えた?
出典:美容診断に関する調査【カスタマー】(複数回答、ホットペッパービューティーアカデミー)
実際に何らかの診断を受けたことがある人に対し、診断後に感じた変化について質問しました。
最も多かったのが「購入する服や化粧品のタイプが変わった」で、23.9%の人がこの影響があったと回答しています。またその他に「メイクの仕方を変えた」(23.5%)、「ファッションの選択肢が広がった」(20.6%)といった具体的な変化についても2割以上の人が感じており、診断には購買行動や心理面で何らかの影響を与える可能性があることがうかがえます。
また、「美容にかける時間が増えた」と答えた人も17.3%存在しました。一方で、「特に影響はなかった」という回答も21.8%の割合で見られました。
こうした結果からもわかるように、診断がもたらす影響には当然、個人差があります。ただ、美容診断をきっかけに美容への関心が高まるケースが一定数あるのは、サロンにとってチャンスと言えそうです。
資格を取るほどにいたらなくても、それぞれの診断がどんなものかを簡単に把握しておくと会話の幅が広がります。
お客さまが過度な期待を抱かないように配慮しつつ、診断結果を「少しずつ日常に取り入れていくヒント」として活用することを検討するのも1つの方法です。
例えば、似合う色を活かしたヘアカラー、顔タイプに合わせたまつげや眉のスタイル提案など具体的な一歩を示すことで、メニュー追加や単価アップにもつながるかもしれません。
美容診断は便利なツールの1つ。経験を積んだ美容のプロが活用することで、その価値は何倍にも広がります。
自サロンならではの提案に活かしてみてはいかがでしょうか。