ネット予約の拡大が継続、検索サイトからの予約は3割に
「あん摩・指圧」「鍼灸」「接骨・整骨」ここ1年で利用した予約方法は?
※1年以内の施術利用者(20~59歳男女)・複数回答、出典:鍼灸・接骨院に関する利用実態調査2025(ホットペッパービューティーアカデミー)
「あはき柔整」の施術というと、「ネットはあまり使われていなさそう」というイメージを持たれるかたも多いのかもしれません。しかし、実際はネット予約の比率は年々上昇し、2025年は全体の54.1%がネット経由となりました(前年比+2.9ポイント)。電話予約や店頭予約の比率が少しずつ減少する一方で、「ネットで探して、ネットで予約する」行動が着実に定着しつつあります。
また、20代に限ればネット予約経由は6割を超えており(資料P58)、若年層の予約行動はデジタルファーストにシフトしていると言えるでしょう。若年層の新規顧客を取り込みたい場合、「ネット上で見つけられ、すぐ予約できる状態」を整えておくことが不可欠です。
「あん摩・指圧」「鍼灸」「接骨・整骨」ここ1年で利用した予約方法は?(ネット予約内訳・TOP6)
※1年以内の施術利用者(20~59歳男女)・複数回答、出典:鍼灸・接骨院に関する利用実態調査2025(ホットペッパービューティーアカデミー)
さらに、予約経路の内訳を見ると、最も多かったのは「ホットペッパービューティー」などの施設検索・予約サイト経由(29.2%)で、施設の公式サイト(19.5%)やLINE(16.6%)を上回る結果となりました。つまり、お客さまは“行きたい施設”を検索し、そのまま予約までを完結させる流れが主流になっていることが読み取れます。
「あん摩・指圧」「鍼灸」「接骨・整骨」ホットペッパービューティーで参考にしていることは?(TOP6)
※「ホットペッパービューティー」の利用者(20~59歳男女)・複数回答、出典:鍼灸・接骨院に関する利用実態調査2025(ホットペッパービューティーアカデミー)
特に、ホットペッパービューティーのような検索予約サイト上では「見せ方」「掲載内容の充実」「クーポン・導線の最適化」が、来店率に直結する時代になっています。実際に「ホットペッパービューティーで参考にしていること」を聞いたところ、上位には「メニュー(40.4%)」「クーポン(34.5%)」といった基本情報に加えて、「施設内の様子が分かる写真(32.7%)」や「ブログ内での詳しい説明(28.5%)」など、“リアルな雰囲気”や“深い理解”につながる情報もランキング上位に挙がりました。
つまり、ただ情報を載せるだけでなく、写真や文章で“その施設に行くイメージが持てるか”が、来店行動の後押しになっていることがうかがえます。
※集客サイトの「写真」について、より詳しい解説はコチラのコラムもチェック!▶▶▶「写真は”キレイ”より“リアル”!?「量」「質」「更新頻度」…選ばれる理由は?」
市場はどう動く?男性・女性・若年層、それぞれのアプローチ法
今回の調査では、市場全体としては前年から減少したものの、男性市場の拡大やネット予約の定着といったポジティブな動きも見られました。こうした変化を捉え、どの層に、どのようにアプローチしていくかが、これからのサロン経営のカギを握ります。
とくに注目すべきは以下の3つのターゲットです。
■ 男性層:伸び続ける“入りやすい”市場
男性市場は2年連続で成長し、今後も「健康管理」や「メンテナンス」への関心の高まりを背景に、安定した需要が期待できるでしょう。接骨院や整骨院の“入りやすさ”を活かし「気軽に立ち寄れる」「効果が実感できる」ことが伝わる設計がポイントになります。
■ 女性層:価格感度を踏まえた価値訴求がカギに
20代女性では平均単価の下落が見られた一方で、「体質・体調に合わせた施術」や「安心して相談できる」といったニーズは依然として高く、将来的には再拡大が見込まれる市場です。今後は、費用対効果が伝わるメニューや、予約サイトやSNSでの情報発信の質が、選ばれるかどうかの分かれ目になりそうです。
■ 若年層:スマホ起点の“見つけやすさ”と“伝わりやすさ”が決め手
20代ではネット予約の比率がすでに6割超。「検索してそのまま予約」が当たり前になっており、検索サイト上での見せ方や導線の整備は必須です。特に20代は「共感」「信頼性」に敏感な層でもあるため、口コミの数、口コミへの返信などの対応も、自然な来店導線につながっていくでしょう。