美容の未来のために、学びと調査・研究を

美容サロン経営を学ぶならホットペッパービューティーアカデミー

関連リンク

美容業界に関する情報・調査を集めた「Beauty総研」サイトに過去掲載されていたインタビュー記事をご紹介いたします。

ヘアサロン領域

2011.12.12

「女性スタッフだけのサロン」「若手スタイリストのサロン」「東京に大人のワンダーランドを」……。大阪府八尾の地下1階12坪から始まったブランドもいまや11店舗。それぞれ全くコンセプトが違うサロンを国内外で展開し、そのつど業界にインパクトを与えているLIM hair。シャープでありながらも、同時に人のぬくもりを感じる集団として、日本じゅうのオーナーが注目するサロンです。創業時のブランドDNAがしっかりと受け継がれている組織づくりについて、センター長・野嶋が伺いました。

PROFILE

西村 徹也

1954年大阪市出身。大学卒業後、会社勤務を経て、25歳で美容師をめざし美容学校に入学。東京のサロンに5年勤務した後、1984年大阪府八尾市の駅前にヘアサロンをオープン。1991年に有限会社レスイズモア設立。その後、1店舗ごとに異なるコンセプトの「LIM hair」ブランドサロンを展開。現在は大阪に8店舗、東京に2店舗、シンガポールに1店舗、計11店舗を構える。

|第3章|LIMブランドとDNA

LIMブランドとDNA

野嶋 組織が大きくなってくると、創業時のDNAがなかなか受け継がれていかないということはないですか? スタッフとのコミュニケーションはどんな形でされているんでしょうか?

西村 大阪に関しては、毎週1回、ディレクターミーティングをしています。それから月に1回は全店を閉めてスタッフ全員で集まってミーティングしています。その日は朝から夕方まで一日中一緒に過ごすんです。テーマを決めて話し合ったり、クラスごとに集まって話し合ったり、人を呼んで勉強会をしたり。

 それから、LIMキャンプと名付けたキャンプをずっとやってきています。毎回行く前に宿題を出すんです。何のために行くのかというプレゼンをするんですよ。例えば岡山県の直島に行ったときのテーマは「自己との対話」でした。直島の環境の中で、一番気持ちいいと感じる場所を探して、事前に渡した質問を答えてきてよ、と。これは技術トレーニングと違って、本人が能動的じゃないとなかなかできない。ただ、そこで真剣に自分と向き合った人が伸びてるな、と思いますね。

野嶋 先ほどからお伺いしていると、やはりスタッフのみなさん自身で考えるきっかけをつくるということを大事にされているんですね。

西村 そのとおりですね。それから僕自身は「ボス通信」というものを10年以上、毎月の給与の明細袋に入れていることを続けています。僕からスタッフへのメッセージですね。書き始めた頃はいろいろ期待していたんですよ。いいこと書いたらみんな感動して、きっと何か反応が返ってくるやろって。でも、そうでもなかったですね(笑)。だから最近はあまり期待せず、スタッフを変えようと思って書くのではなしに、自分のためにやろうとしています。その方がわりと長続きするものですね。

LIMブランドとDNA

野嶋 どんな内容なのですか?

西村 その時々でいろいろです。例えばさっきの八尾のおばちゃんの話もみんなに伝えたいと思って書いたことがありますし、LIMの経営理念をより深く伝えたいと書いたこともあります。10年も書いてきたので、僕の文章もちょっとだけ上手くなってきたのかなあ。最近は「今回のはこう感じました」と、メールで返してきてくれる子もいるし、ちゃんとファイリングしてくれている子もいるみたいで嬉しいです。

 ただそれだけでは不十分で、本当はいま、LIMの「判断基準」というものを文章化したいと思っているんです。日々スタッフ同士で確認して勉強し合うものをつくらないといけないって。そうしないと、これだけの人数になってくるとDNAが薄まっていくという危機感がある。でもただ毎日読むだけの言葉では意味がないですから、週1回でいいから「これってどういうことなんだろう?」というふうに勉強会の場で考える材料にするような判断基準を文章化したいと思っています。

野嶋 クレド(信条)を持っているサロンは多いと思いますが、それが毎日のサロンワークまで落とし込まれて機能しているサロンはなかなかないかもしれないですね。いま、スタッフ育成の仕組みづくりで意識されていることはありますか?

西村 仕組みというわけではないけれど、まず第一に「社長がいちばん働かなきゃダメ」と思っていて、そして第二に「社長がスタッフを惚れさせなきゃダメ」と思っています。本当に惚れているかどうかはわからないですけれどね(笑)でもまあ、結果みんながついてきてくれるっていうか、慕ってくれるというか。この二つがあって、初めて仕組みが機能すると思うんです。この二つがなくて、いくら仕組みをつくっても仕方がないなあと。そして、先ほど言ったように、できない人をできる人に、できる人をゆだねられる人に育てていく。

野嶋 カンタロウさん(LIM総括ディレクター)をはじめとして、実力があるスタッフがどんどん育っていらっしゃると思うのですが、みなさん、独立せずにLIMで活躍される道を選んでいますよね。その理由は何なのでしょうか?

西村 確かにカンタロウなんて、辞めて自分でやれるくらいの実力は絶対あるのに辞めないですね。でも、それがどうしてかっていうのは、僕にもわからないです。メンバーに聞いてもらったほうがいいかも(笑)。ただ、僕が思っているのは、使命や目的などのベクトルを統一した上で、「LIMの仲間とやるほうが自分でやるより面白い」。そう思ってもらうこと。そして「なにかやりたい」と喉が渇いているところに、それを潤す何かを次々やる、ということかもしれないです。

 いまはカンタロウが中心で、東京、大阪、シンガポールとサロンを引っ張ってくれていますけれど、なぜカンタロウがそういう風にできるかというと、その周りのスタッフの役割があるからなんですね。彼ひとりでは決してできない。スタッフがいるからこそあちこち動き回れる。そして彼もそのことをちゃんとわかっていて、スタッフたちに感謝している。「俺がこうやって自由に動けるのは、おまえらがちゃんとやってくれているからだ」と伝えられている。そんな関係性が、スタッフにとって「自分がLIMに存在する理由」になっているのだとしたら嬉しいです。

(写真/近藤織弓 文/増田ゆみ)

連載記事ARTICLE

  • 新着
  • ランキング

受付中のセミナーSEMINAR

動画ランキングMOVIE

ホットペッパービューティーアカデミーに
会員登録をして、
美容サロン経営に役立つ動画
を見よう!