ネイルサロン領域
2013.11.08
日本にネイルが普及していなかった1970年代。米国で年齢を重ねても華やかに装い、ネイルを楽しむ女性たちと出会ったことから、ネイルを日本で広めることを決意した仲宗根幸子さん。以来、日本におけるネイリストの先駆者として、ネイル教育の第一人者として活躍してきた仲宗根さんに、ネイル業界の現状と未来をうかがいました。
PROFILE
仲宗根幸子
仲宗根幸子 なかそね・さちこ
NSJネイルアカデミー院長、ネイルズ仲宗根株式会社代表取締役社長、NPO法人日本ネイリスト協会副理事長及び教育委員会委員長、公益法人日本ネイリスト検定試験センター理事
日本におけるネイリストの先駆者、育成歴は37年に及び、つねにネイル業界の第一線で教育一筋に活躍。1976~89年まで米国スーパーネイル日本校の代表講師として勤務。1989年NSJネイルアカデミーを創立。1996年ネイルズ仲宗根株式会社を設立。NPO法人日本ネイリスト協会では
15年間講師会会長を務め、認定講師の教育にあたる。
現在は、副理事長、教育委員会委員長ほか、コンテスト全国大会実行委員長も兼務。また、国内コンテストをはじめWINBA、IBSニューヨークなど米国ネイルコンテストの審査員や、国内9カ所で審査委員長(日本最多)も務めている。
|第4章|ネイルは女性が長く楽しめるオシャレであり、仕事
野嶋 高齢化社会で健康保険制度・医療費の課題が膨らむ中、先ほどのお話にあったような健康という要素が、美容の領域でも重要になってきました。
仲宗根 ネイル産業がアメリカで広まった背景には、核家族化や高齢化といった要因もあります。ネイルサロンでは人の手の温もりが感じられるんですよね。
野嶋 なるほど。
仲宗根 日本でもこれから高齢化社会が進んでいくなかで、ネイルの需要はますます高まっていくはずです。年齢を重ねていって、手にシワやシミが出てくる、爪が乾燥してくるといった時には、根本的なネイルケアが必要になってきます。それに、女性は一度オシャレをしたら二度と手放さないものですから、今ネイルを楽しんでいる人たちは、60代、70代になっても続けるはずで、あの無彩色の世界には戻らないでしょう。
野嶋 すごくいいお話ですね。これからの美容の世界に可能性を感じます。
仲宗根 今はネイルが広まった分だけ、トラブルも増えていますよね。でも私は、だからこそいい機会だと思っています。皆さん、ジェルネイルをするようになって、爪は傷むものだと身にしみてわかっていると思います。でも、一般の方は回復の仕方がわかりませんから、そこにプロの知識と技術が求められているのです。
ですから、低価格サロンが増えたという声も多いですが、まずは自分の知識の幅を広げて、技術を磨いてほしいと思います。確固たる知識に裏打ちされた技術があれば、たとえお客様が低価格サロンに流れたとしても、技術の差を実感して戻ってきてくださる。それができなければ、やがては淘汰されていくでしょう。
野嶋 プロの技術を知らしめるということですね。ただ、その違いを知らない若い方も多いかもしれません。
仲宗根 そうですね。そういう点からも日本ネイリスト協会が毎年開催している「東京ネイルエキスポ」などで、一般の方にプロの仕事・技術を見てもらい、「やっぱりサロンに行こう」と思ってもらうことなども大切だと思っています。
野嶋 最初にネイルは女性が長く続けられる仕事だというお話がありました。その点ではいかがでしょう?
仲宗根 私が教えた生徒さんたちは、50代、60代になっていますが、現役で活躍している人も多いですよ。これから女性が長くネイリストを続けるために、接客面はもちろんですが技術も磨き続けてほしいと思っています。
野嶋 シニアのネイリストさんがいらっしゃるサロン、これからは意外と流行るような気がしますね。
仲宗根 シニアのお客様にとっては、ネイルサロンは若い人が行くところだと思うと敷居が高くなるけれど、同年代のネイリストがいれば気が楽になりますよね。
仕事を続けるのは大変なことだけれども、100のうち10の楽しさがあれば、その10だけで続けられたりしますよね。それを教えていくのが、先輩の役割だと思っているので、私はネイルは人を幸せにできる素敵な仕事だということを、これからも伝えていきたいですね。
野嶋 先生、いつまでも現役で、メッセージを発信し続けてください。今日は貴重な時間をありがとうございました。
(写真/中野愛子 文/増田ゆみ)