ヘアサロン領域
2014.06.26
アクアから独立して13年。現在、青山に1店舗、マレーシアのクアラルンプールに直営サロンを3店舗構えるNALU(ナルー)Number76の浜口さん。クアラルンプールにおける同店の存在感は、年々強くなっています。1年のうち11か月はマレーシアのサロンに立つという浜口さんの帰国のタイミングでお話を伺いました。
PROFILE
浜口 大介(はまぐち だいすけ)
1974年長崎県長崎市生まれ。1996年、アクア原宿店入店、5年間勤務。教育マニュアル作りや新入社員研修プログラムに携わる。
2001年、南青山へ独立出店。2年後、表参道へ移転し76CAFE同時オープン。
2011年、マレーシア、クラルンプールにて number76 をオープン現在4店舗。
NALU Number76 webサイト → http://www.nalu-style.com/
|第2章|候補地を欧米からクアラルンプールへ
浜口 最初はお店をマネジメントしながら、時間が空いたら海外に行ってみるという生活でした。最初の7年くらいはどちらかというと欧米志向だったんです。
野嶋 30代の前半ということですよね?
浜口 はい。何かカッコいいものを発信するとしたら、北米かヨーロッパかなというイメージがありました。いくつかのサロンで実際に働かせてもらい、日本の技術はどの国でも通用するという確かな手応えもありました。
けれども、あるとき「海外進出するなら、欧米ではないのかも」ということを感じるようになったのです。
野嶋 それはどのような理由でそう感じられたのですか?
浜口 いくつか理由はあるのですが、まずひとつは、組織やチームについての考え方の違いですね。あちらでは、有名なタレントとなる美容師さんがいて、その人が自分のアシスタントを引き連れてどんどんお店を動くんです。ファッションデザイナーと同じような感覚です。
彼らは自分の売上の8~9割をとり、場所を貸してくれたサロンに対して1~2割を返します。
彼らからしてみると、日本の歩合制は「どうしてそんなに少ない給料で働くのだ?」、日本の教育制度に関しては「なぜライバルである美容師に自分の技術を教えたりするのだ?」と不思議にうつります。
僕ら日本人には「サロンがあって、チームがあって、育ててくれた先輩がいて、それを支えているアシスタントがいて、それを次の世代に伝えていかなくてはいけないから、組織を育てていく必要がある」という考え方が根付いていますし、僕自身もその考え方を大事にしてきました。
その考え方の違いに違和感があったのがまずひとつです。
それから、欧米ではカット料金7~8万円という美容師がざらにいて、有名人やセレブを切ることがステイタスです。もちろん、それだけのカット料金をとれることはとても素晴らしいと思います。
しかし一方で、僕らが大事にしてきたのは、おじいちゃんでもおばあちゃんでも、小学生でも、可愛くなりたかったり、カッコ良くなりたかったら、規定された料金をお支払いいただくことで平等に技術を提供できるということ。
ましてや震災のときのように、なにか突発的なことがあれば「お金なんていらないから、何か人のためになりたい」というような気持ちが根底にあるのが、日本で働く美容師なわけです。
欧米の人の考え方が悪いという意味ではなく、自分が歩んできた道筋を思うと、やはり根本的なところにある、美容に対する考え方が違うのだと思いました。
ある程度有名なサロンで働くことはできると感じました。けれども、それがゴールではない。自分は、「ニューヨークで働くこと」に憧れて、働ければそれでいいという海外への出方を望んでいるのではないと思ったのです。
野嶋 それで、アジアに目を向けられるようになったのですね。2006年頃、浜口さんはまだ30代の前半ですよね。
浜口 はい、そうです。そこから、アジアの国を回りました。台湾、韓国、ベトナム、シンガポール、マレーシア。オーストラリアも行ってみました。
5年くらい費やしたのですが、やはり、ここでお店を出そうという決定打はなかったし、いつまでも観光に毛が生えたような視察を繰り返していても始まらないと思うようになったんです。
野嶋 出店する国を決めるにあたって、優先条件にしたことはどんなことですか?
浜口 お店を出して終わりではなく、ゆくゆくある程度の影響力を持てること。
そのためにも駐在の日本人を顧客にするのではなくローカルの人たちをターゲットにできるようなマーケットがあること。それから日本の普通の会社のように、スタッフが赴任したときに日本の貨幣価値で日本と同じ給料がもらえるところ。
そして合法的にその国で日本人が働ける国。それから、英語圏であること。
そう考えると、ASEANの中でもいくつかの国に絞られてしまうんです。香港とシンガポールとマレーシアのクアラルンプール。
野嶋 その中で、クアラルンプールを選ばれたんですね。
浜口 香港とシンガポールは物価が高かったし、既に競合も多かった。それに比べ、マレーシアはまだ参入の余地がありました。
懸念材料はイスラム教の国なので、トゥドンを被っている人たちがヘアカットをするのかという部分でしたが、クアラルンプールに限って言うと、半分が中国系、半分がマレー系の人だったので、それであればマーケットはあると感じました。