美容の未来のために、学びと調査・研究を

美容サロン経営を学ぶならホットペッパービューティーアカデミー

関連リンク

美容業界に関する情報・調査を集めた「Beauty総研」サイトに過去掲載されていたインタビュー記事をご紹介いたします。

2014.06.06

大学院入学を前に想定外の妊娠。キャリアをあきらめかけたものの、母親であることの強みを生かし、国連開発計画(UNDP)で数多くのプロジェクトを担当。
現在もフリーのジェンダー・開発政策専門家として活躍する大崎麻子さんに、育児をしながらかつ、自分らしさを失わずにキャリアを重ねるには、まず、どんな考え方が必要なのか。「美容師である前に一人の女性として」という観点から、これからの時代を生き抜くヒントをお話いただきました。
第2部に行われた、『男子禁制・女性美容師座談会』の詳細レポートはこちら!!

PROFILE

大崎 麻子(おおさき あさこ)

上智大学を卒業後、米国コロンビア大学で国際関係修士号(国際人権法・人道問題)を取得。在学中に長男を出産。
国連開発計画(UNDP)NY本部開発政策局にて、ジェンダーと女性のエンパワーメントを担当し、世界各地で多くのプロジェクトに携わる。在職中に長女を出産。産休明けには娘を連れて数カ国に出張。
退職、帰国後はフリーのジェンダー・開発政策専門家として、政府関係機関、国際機関、NGO、研究機関などで幅広く活動。近年は東日本大震災の復興支援にも携わっている。
関西学院大学総合政策学部客員教授、聖心女子大学非常勤講師。「サンデーモーニング」(TBS系)など、報道番組のコメンテーターも務める。著書に『女の子の幸福論~もっと輝く、明日からの生き方』(講談社)。 公式サイト http://www.asako-osaki.net

|第4章|女性が生きていくために必要な5つの力

Osaki_page4_7741

 私たちは、いろいろな場面で選択をしながら生きています。例えば、学校にいくかどうか、進学するかしないか、仕事をするかしないか、結婚するかしないか、するならいつ、誰として、子どもを持つかどうか…と、人生は選択の連続です。でも、女性差別が激しい国では、女性は一切選択ができません。親や夫となる男性が決めることがほとんどです。これは、UNDPが掲げる開発の目的、人生の選択肢を広げることとは真っ向から対立します。そこでUNDPでは、女性たちがどうしたら選択肢を増やせるのか、そして、自分で選べるようになるのかを、特に重要な課題としています。

 これは単に貧困国だけのことではなく、ジェンダーの問題は、日本でも遅れています。男女平等の進展度を毎年調査している世界経済フォーラムの「国際男女格差レポート2013」では、世界136カ国中、日本は105位。これは、先進国では一番低い順位です。先進的なイメージのある米国も、実は意外と低いんですね。例えば、ディズニー映画にしても、プリンセスが主人公の物語は、プリンセスは無垢で可愛らしく、王子さまに見初められて結婚したらめでたしめでたし、それが女の子の最大の幸せというような描かれ方をしています。一方、女王、つまり、自分の意志とパワー持っている大人の女性は、おとぎ話では悪として描かれる。ただ、最近観た「アナと雪の女王」というディズニー映画では、これまでとはまったく違った女王の姿が描かれていました。ぜひ、観てみてほしいと思います。

 「13歳で結婚。14歳で出産。恋は、まだ知らない。」——このコピーをご存知でしょうか。衝撃的ですよね。これは私が理事を務めているプラン・ジャパンのキャンペーンコピーですが、まさに女の子の選択肢を表現しています。貧困国では児童婚といって、借金のかたに売られたり差し出されたりして結婚を強制される女の子が、年間で数百万人います。彼女たちは何もわからず、身体の機能も整っていないままに妊娠、出産して、その後も何度も妊娠、出産を繰り返すことになる。選択肢がまったくないんですね。

 こうした少女たちは、どうしたら選択肢を得られるのか。選択肢を得るために必要なことを「生きていく力」と呼んでいますが、今日はその5つの要素をご紹介したいと思います。

 まず1つ目は「健康なこころとからだ」。女の子はあまりに若いうちから自分の意志ではなくセックスを強いられると、心と身体に一生響いていくことがあります。ですから、性と生殖を自分で管理できるようにしていくことが大切です。

 2つ目は「教育・職業技能」。母親の識字率は、子どもの生死を分けます。字が読めるお母さんのほうが、子どもを死なせる確率が低い。母親の受けた教育が小学校までか、中学校までかで、5歳までの子どもの死亡率もかなり変わってきます。今、3~4秒に1人の子どもが亡くなるといわれていますが、一番の死亡原因は下痢なんですね。ここにも、母親に衛生や栄養の知識があれば、死亡率を減らせるはずです。やはり教育は大切ですし、仕事をするための技能、手に職をつけることも大事です。

 この教育・職業技能は、3つ目の「経済力」につながっていきます。経済力を持っている女性は自由に生きられる。これは間違いがないですね。経済力を持てば発言力が増しますし、DVなど大変な目に遭ったときも、お金があれば逃げられます。

 4つ目が「受援力」で、いろいろな助けや支援を受ける力です。日本は特にこの受援力が低いように思います。人に迷惑をかけてはいけない、人に頼らず解決しよう、そう考えてしまうんですね。日本には本来、助け合いの精神があったはずですが、最近では娘の小学校の教育を見ていても、人に迷惑をかけてはいけない、自分でなんとか解決しようと教えていますし、育児は母親の責任というようなプレッシャーもありますよね。でも、いろいろな人に助けを求め、支援を受けることは、生きていくうえで大きな力になります。

 最後の5つ目は「繋がる力」。途上国の農村地帯を見ていても、東日本大震災の被害に遭った東北を見ていても、女性の連帯意識は強いなと感じます。自分だけが大変だと思っていたけど、みんなが大変なんだと気づくと、どうにかして変えていこうと動き始める。女性にはもともと繋がる力があって、自分たちの問題を解決したら、今度は次世代の女の子たちが自分たちと同じ苦労をしないように働きかける。社会を変えていくには、こうしたことがとても重要です。
もし、みなさんが、これから結婚して、出産して、仕事を続けていこうとしたときに、とても大変な環境だったとしたら、政治に声を挙げていくことが大切です。育児の環境が整っている国では、女性政治家の発言力が強い。子どもは社会の宝なのだから、子どものために税金を使うよう強く求めているんですね。そうした国では、育児と仕事も両立しやすい環境を作っています。

連載記事ARTICLE

  • 新着
  • ランキング

受付中のセミナーSEMINAR

動画ランキングMOVIE

ホットペッパービューティーアカデミーに
会員登録をして、
美容サロン経営に役立つ動画
を見よう!