2014.06.06
大学院入学を前に想定外の妊娠。キャリアをあきらめかけたものの、母親であることの強みを生かし、国連開発計画(UNDP)で数多くのプロジェクトを担当。
現在もフリーのジェンダー・開発政策専門家として活躍する大崎麻子さんに、育児をしながらかつ、自分らしさを失わずにキャリアを重ねるには、まず、どんな考え方が必要なのか。「美容師である前に一人の女性として」という観点から、これからの時代を生き抜くヒントをお話いただきました。
第2部に行われた、『男子禁制・女性美容師座談会』の詳細レポートはこちら!!
PROFILE
大崎 麻子(おおさき あさこ)
上智大学を卒業後、米国コロンビア大学で国際関係修士号(国際人権法・人道問題)を取得。在学中に長男を出産。
国連開発計画(UNDP)NY本部開発政策局にて、ジェンダーと女性のエンパワーメントを担当し、世界各地で多くのプロジェクトに携わる。在職中に長女を出産。産休明けには娘を連れて数カ国に出張。
退職、帰国後はフリーのジェンダー・開発政策専門家として、政府関係機関、国際機関、NGO、研究機関などで幅広く活動。近年は東日本大震災の復興支援にも携わっている。
関西学院大学総合政策学部客員教授、聖心女子大学非常勤講師。「サンデーモーニング」(TBS系)など、報道番組のコメンテーターも務める。著書に『女の子の幸福論~もっと輝く、明日からの生き方』(講談社)。
公式サイト http://www.asako-osaki.net
|第2章|キャリア選択のきっかけになった妊娠・出産
大学時代は、新聞記者になりたいという夢がありました。それで新聞社でアルバイトをして、米国の大学に1年間、留学をしました。その時に知り合った男性と恋に落ちまして、親の反対を押し切って大学卒業後すぐに結婚しました。
私は新聞記者を目指していましたが、彼はニューヨークで仕事をしていたので、私もニューヨークの大学院でメディアの勉強をしてから新聞社に入ろうと考えました。ところが、大学院に入学する1カ月ほど前に妊娠が発覚。そのときは「同級生は就職してバリバリ働いているけれど、私のそういう人生はもう終わったな」と感じました。当時の私の感覚では、子どもができたら自分のことは二の次で、子どものために生きていかなければいけないと思っていたんですね。
それで、大学院の事務局に出向き、「妊娠がわかって出産することになったので、入学は辞退します」と申し出ました。すると、事務局の人が「どうして?」と、驚いたように言うんです。「妊娠して、出産して、子どもを育てながら通っている学生はたくさんいる。みんなやっているのに、どうしてあなたはできないと思うの?」と、逆に尋ねられました。そう言われてみるとそうだなとも思えて、妊娠・出産しても勉強を続ける選択肢があることに気づかされました。
ただ、そうはいっても、私が専攻したインターナショナルメディアの授業は、座学ではなく、毎日マンハッタンの街に出て、ハーレムで起こった事件や事故などを取材して、記事や番組にするような課題が出る。それもチームでやるので、物理的に難しいという話をすると、今度は「ほかの専攻に変えれば?」と言うんですね。そして、その場でプログラムの一覧を見せられて、自分にもできそうなプログラムを消去法で選びました。それが「国際人権・人道問題」だったのです。
国際人権・人道問題を専攻して、いざ授業が始まってみると、私はまったくついていけませんでした。大学院には、私のように大学を卒業してすぐくる人は少なく、ある程度のキャリアを積んで、現場で学んだことを大局的に整理することを目的にくる人が多いんですね。クラスにも、すでにボスニアやミャンマーといった紛争地や人権侵害が起こっている場所で活動している活動家がたくさんいて、みんなが熱心に英語で議論していても、私には何を言っているのかさっぱりわからない。会話によく出てくる「refugee」という単語も知りませんでした。それを議論の場で尋ねたときの、凍りついた空気は今でも忘れません。「refugee」とは、「難民」という意味で、私はそんな言葉すら知らずにいたんですね。
ところが、1学期目のあとに休学して出産を経験すると、そのとき初めて「人権」ということを自分の肌で感じることができました。息子が日々成長していく力を目の当たりにして、その可能性と尊厳を身をもって理解できたんですね。それからあらためて人権に取り組んでいこうと思え、真剣に勉強していきました。