2013.02.12
現在、単独結婚式場としては、日本唯一の挙式披露宴組数2000組以上を誇る八芳園。
1000組前後にまで落ち込んだかつての業績を、4年でここまでに回復させた立役者である井上義則氏に、歴史と伝統を踏まえつつ、顧客の心をつかむために取り組んできた、革新の背景を語っていただきました。
PROFILE
井上 義則(いのうえ よしのり)
1970年生まれ。ブライダル企業へ就職し、サービス、営業、企画、広報を経験後、婚礼システム販売会社、ホスピタリティツーリズム講師などを経て、2003年9月に八芳園入社。事業立て直しに着手。入社当時1000組前後まで年間挙式披露宴組数を下げていた八芳園を、4年で2000組実施にまで回復させた立役者。2008年10月より常務取締役に就任、2010年11月に日本のブライダル企業を活性化させるべく関連会社Widea株式会社を設立し、代表取締役に就任。
|第4章|「TEAM FOR WEDDING」でお客様の夢を叶える
「会社」「組織」「店舗」といった言葉は、ちょっと距離があるように思えます。
そこで我々は、「チーム」という言葉を使っています。そして、「TEAM FOR WEDDING」というスローガンを掲げています。
自分はたまたま常務という肩書きですが、野球で言えばチームの監督みたいなものです。お客様の夢を叶えるために、チームが一丸となって、それぞれの役割を果たす。それを指揮するのが自分の役割だと思っています。
TEAM FOR WEDDINGには、お客様によろこんでもらえることなら何をやってもいいというルールもあります。そして、お客様によろこんでいただいたら、そのエピソードをチームで共有するようにしています。バックヤードの壁には、感動のエピソードを記したメモがいっぱい貼ってあります。それを読むと、心の栄養や励みになるんですね。
また、一人ではお客様の夢を叶えることはできませんから、お客様のためにこんなことをやりたいといったことも積極的に発信して、チームで動けるようにしています。チームでは役割分担がありますが、流れ作業ではなく、そこにある思いを伝えていくことが大切だと思います。
美容院でも、シャンプーをする人、カラーをする人、カットをする人と役割分担されていると思いますが、その時に、ただ作業をリレーションするのではなく、あのお客様は今日はあまり時間がないよといった事情や感情のリレーションをしてもらえるといいなと感じます。
チームワークを作るために、八芳園にちなんで8つの指標も作りました。「仕事はソロよりオーケストラで」「受け伝えることが伝統」「前向きな失敗は許す」「気を使う、心を配る」「険しい道を、楽しい道に」「視点を見つけ、視点から生み出す」「先人は超えるためにある」「自分と未来は変えられる」。
私が八芳園に入社した当時は、とくに「自分と未来は変えられる」を自分に言い聞かせていました。スタッフにこうしたことを伝えても、当初はほとんど無関心。誰も動かないので、自分で館内を走り回ってやりました。
例えば、お客様が下見に来られても、会場にはイスが積み上げられたままになっていました。それを、テーブルもイスもきれいに並べて、クロスをかけてと、なるべく結婚式当日に近いイメージを見ていただけるようにしていったんですね。
こうした時に支えられたのが、「自分と未来は変えられる」です。自分から改革しようと乗り込んだのに、スタッフが何もしないと、つい人のせいにしてしまう自分がいました。そんな時に、「自分がここへ来たのは、志を持って自分の未来を変えるためだ。過去と他人は変えられないんだ」と考えたんですね。そうしていくと、少しずつ、一緒に動いてくれるスタッフが出てきました。
この8つの指標は毎日復唱していますが、10年経つとスタッフも入れ替わって、最近では単なるお題目のようになってきていました。現場でも徹底されていない。
積み上げていくのは大変ですが、崩れるときはあっという間です。ただ復唱するだけでなく、言葉の意味を伝えていかなければいけない。新しいスタッフが入ったら、なぜ自分たちがここに店を構えているのかといった歴史を語りながら、未来を語ることが大事だなと感じています。
この10年で、ビジョンとミッションも変えていきました。
ビジョンは「日本人にはこころのふるさとを。海外の方には日本の文化を。」、
ミッションは「いつまでも、あり続けること。」。
ビジョンは先代の思いを残しつつ、八芳園が結婚されるお二人のふるさとになるようにと。その思い出の場所を、いつでもなくさずに、あり続けること。これがミッションであり、存在価値だと思っています。そして、日本の文化であるおもてなしを「OMOTENASHI」として発信していこうと考えています。
心が変わらなければ、行動は変わりません。ですから、こうした心の教育に注力して、現場でもどんどん伝えています。