美容の未来のために、学びと調査・研究を

美容サロン経営を学ぶならホットペッパービューティーアカデミー

関連リンク

美容業界に関する情報・調査を集めた「Beauty総研」サイトに過去掲載されていたインタビュー記事をご紹介いたします。

2013.01.18

Facebookで数多くのファンを獲得し、ソーシャルメディア活用の先進例として注目を集めるファッションブランド「satisfaction guaranteed」を率いる佐藤俊介氏。 ヘアサロンからネイル、エステティック、ヘッドセラピーなどのほか、コスメ事業やカフェ事業までを手掛けるトータルビューティー・ブランド「uka」のバイスプレジデントである渡邉弘幸氏。
ブランドビジネスに精通したおふたりに、ブランドビジネスの可能性についてディスカッションしていただきました。

PROFILE

佐藤 俊介 × 渡邉 弘幸

佐藤 俊介(さとう しゅんすけ)
2001年日本大学理工学部建築学科卒業後、バリュークリックジャパン株式会社などを経て、2006年株式会社エスワンオー設立、代表取締役CEO就任。2007年にインターネットを活かしたアパレル事業を開始し、メイド・イン・ジャパンにこだわった「satisfaction guaranteed」をローンチ。2010年シンガポールにSATISFACTION GUARANTEED PTE LTDを設立し、Founder&CEO就任。2011年株式会社サティスファクションギャランティードジャパン設立、 代表取締役社長CEO及び、株式会社エスワンオーインタラクティブ代表取締役会長就任。「satisfaction guaranteed」は、現在世界20カ国以上、300万人以上のファンをFacebookで獲得し、ファッションブランドでは国内第1位、世界ランキングでも26位を獲得。ソーシャルメディア活用の先進例としてテレビや雑誌など数多くのメディアに取り上げられ、全国で講演も多数行っている。2012年4月にはシンガポールで開催されたAPEC(アジア太平洋経済協力)にて単独スピーチも務めた。

渡邉 弘幸氏(わたなべ ひろゆき)
明治大学政治学部政治学科卒。1988年株式会社博報堂に入社。営業局に配属。担当したコミュニケーションはJR東海新幹線、コスモ石油、ネスレ日本、キットカット、本田技研工業二輪車(グローバル)、本田技研工業ワールドワイドブランドイメージサーベイ、日本興業銀行・富士銀行・第一勧業銀行の統合(現みずほ銀行)、三菱電気冷蔵庫、三菱電機エアコン、三菱地所丸の内ブランディング、三菱地所丸ビル開業、三菱地所新丸ビル開業、三菱地所企業広告、三菱地所ホームなど。2006年同社営業部長に就任。2009年株式会社博報堂を円満退社後、同年株式会社向原に取締役副社長として入社。EXCeL(エクセル)からuka(ウカ)へブランドスイッチし、ukademy、R&D、ukaネイルオイル、ukafeを立ち上げる。株式会社向原商事代表取締役社長を兼任。

|第4章|ソーシャルメディアは常に見られているという意識を持つ

ソーシャルメディアは常に見られているという意識を持つ

野嶋:佐藤さんの1部のお話で「three tion(スリー ション)」、3つの“ション”のお話がありましたね。「communication(コミュニケーション)」「information(インフォメーション)」「promotion(プロモーション)」の3つを使い分けるという。私は以前にもこのお話をうかがったことがあって、わかりやすくていいなと思っていたのですが、渡邉さんはいかがですか? ukaさんはホームページも非常に戦略的ですし、このあたりをうまく活用されているなと思いますが。

渡邉:うちは2012年の3月からFacebookを始めました。それまで僕自身はやっていなかったものですから、佐藤さんが先ほど「やったことのない人にはなかなかわかりづらい」というお話をされていた通り、最初に個人のアカウントを作った時は、どういうものか全然わかりませんでした。それが、始めた途端に20年くらい前の友人から友達申請がどんどん届いて、友達の友達とたどっていくと、会いたかったような人とも知り合うことができて、これはすごいなと思いまして。翌週にはスタッフを集めて、Facebookを始めると宣言しました。

 うちの場合は、新聞スタイルで運営しています。新聞は経済班、社会班、スポーツ班、文化班などに分かれて、それぞれが責任編集で記事を書いていますが、そのスタイルを踏襲して、曜日ごとに担当者を分けて、それぞれの責任で投稿するようにしました。土曜日は僕が担当して、新聞でいう主幹のように、美容に関することやブランドのPRなどを投稿して締めくくっています。satisfaction guaranteedの320万人には到底追いつきませんが、1000人程度のファンがついて、ここから伸ばすには、やっぱり広告をするしかないかなと思っています。もともとが広告屋なので、自前で何とかできないかとあがいていましたが、佐藤さんにお話をうかがって、いろいろ教えていただければと思いましたね。

 それで、やってみてどうかというと、とてもいいです。まず、Facebookを通じて、うちのブランドの経営方針を社員に伝えられるようになりました。社員が今、150人くらいいるのですが、これくらいの人数になってくると、one to oneで話す機会がとても少なくなっています。それが、週に1回、Facebookを通じてスタッフたちにコミュニケートできるようになったので、非常に素晴らしいメディアだと感じています。それから、Facebookで自分の名前を出して投稿することで、言葉に対して責任を持つようになったと思います。Facebookにはブランドとしての作品も投稿しているのですが、作者に名前や所属、どんなコンセプトで作ったのかも発表させているので、スタッフにもハートの強さが出てきている気がします。

野嶋:一方で、会社としての発言なのか、個人としての発言なのか、そうした発信者側のマネジメントの難しさもあるように思います。

渡邉:うちの場合は、週に1回、Facebook会議を開いて、月曜日から金曜日までの担当者に内容を発表させています。そのうえで、社として責任を持って発信するというやり方ですね。

佐藤:ソーシャルメディアというのは、常に見られているという意識が必要です。うちでは面接をする時に、FacebookやTwitterのアカウントを書いてもらっています。アカウントを知らせたということは、相手に見られることは当然わかると思うのですが、実際に見てみると、そういうことをまったく考えていないようなネガティブなコメントが書かれていることがあります。そういう人は、インターネットの世界とリアルの世界を完全にセパレートしているんですね。でも、ソーシャルメディアというのは、誰が見るかわからないもので、会社としての発言か、個人としての発言かというのも、切り分けることなんてできないんです。そういうことがわかっていないと、トラブルになるわけです。

 ただ、実際にそのコントロールはとても難しくて、コミュニケーションデザイナーという職種ができるなと思うくらいデリケートな問題だと思います。ソーシャルメディアを運用するなら、そういう意識も含めて教育していくといいでしょうね。

連載記事ARTICLE

  • 新着
  • ランキング

受付中のセミナーSEMINAR

動画ランキングMOVIE

ホットペッパービューティーアカデミーに
会員登録をして、
美容サロン経営に役立つ動画
を見よう!