美容の未来のために、学びと調査・研究を

美容サロン経営を学ぶならホットペッパービューティーアカデミー

関連リンク

美容業界に関する情報・調査を集めた「Beauty総研」サイトに過去掲載されていたインタビュー記事をご紹介いたします。

2013.01.18

Facebookで数多くのファンを獲得し、ソーシャルメディア活用の先進例として注目を集めるファッションブランド「satisfaction guaranteed」を率いる佐藤俊介氏。 ヘアサロンからネイル、エステティック、ヘッドセラピーなどのほか、コスメ事業やカフェ事業までを手掛けるトータルビューティー・ブランド「uka」のバイスプレジデントである渡邉弘幸氏。
ブランドビジネスに精通したおふたりに、ブランドビジネスの可能性についてディスカッションしていただきました。

PROFILE

佐藤 俊介 × 渡邉 弘幸

佐藤 俊介(さとう しゅんすけ)
2001年日本大学理工学部建築学科卒業後、バリュークリックジャパン株式会社などを経て、2006年株式会社エスワンオー設立、代表取締役CEO就任。2007年にインターネットを活かしたアパレル事業を開始し、メイド・イン・ジャパンにこだわった「satisfaction guaranteed」をローンチ。2010年シンガポールにSATISFACTION GUARANTEED PTE LTDを設立し、Founder&CEO就任。2011年株式会社サティスファクションギャランティードジャパン設立、 代表取締役社長CEO及び、株式会社エスワンオーインタラクティブ代表取締役会長就任。「satisfaction guaranteed」は、現在世界20カ国以上、300万人以上のファンをFacebookで獲得し、ファッションブランドでは国内第1位、世界ランキングでも26位を獲得。ソーシャルメディア活用の先進例としてテレビや雑誌など数多くのメディアに取り上げられ、全国で講演も多数行っている。2012年4月にはシンガポールで開催されたAPEC(アジア太平洋経済協力)にて単独スピーチも務めた。

渡邉 弘幸氏(わたなべ ひろゆき)
明治大学政治学部政治学科卒。1988年株式会社博報堂に入社。営業局に配属。担当したコミュニケーションはJR東海新幹線、コスモ石油、ネスレ日本、キットカット、本田技研工業二輪車(グローバル)、本田技研工業ワールドワイドブランドイメージサーベイ、日本興業銀行・富士銀行・第一勧業銀行の統合(現みずほ銀行)、三菱電気冷蔵庫、三菱電機エアコン、三菱地所丸の内ブランディング、三菱地所丸ビル開業、三菱地所新丸ビル開業、三菱地所企業広告、三菱地所ホームなど。2006年同社営業部長に就任。2009年株式会社博報堂を円満退社後、同年株式会社向原に取締役副社長として入社。EXCeL(エクセル)からuka(ウカ)へブランドスイッチし、ukademy、R&D、ukaネイルオイル、ukafeを立ち上げる。株式会社向原商事代表取締役社長を兼任。

|第2章|ソーシャル時代に求められる「オンリーワン」の技術

野嶋:第2章からは、佐藤さん、渡邉さんのおふたりに質問を交えながらディスカッションしていきたいと思います。

 1部で佐藤さんから「既存のマーケティングと真逆のケース」のお話がありましたが、第1章の渡邉さんのお話をうかがってみて、美容業界についてはどんな印象を持たれたでしょうか。美容業界の場合は、ブランドと技術を切り離すのは難しいですし、ukaさんのようにプロダクトがあって、そこからブランディングを考えていくのが一般的だと思うのですが。
佐藤:これはあくまで今考えたフラッシュアイデアですが、ユーザー視点では、自分に合った提案をしてくれるかどうかが重要なので、そういったところからのブランディングがいいかもしれないと思いました。

 例えば、カタログでいいなと思う髪型を見ても、そのモデルがかっこいいからそう思うのであって、自分がしたらどうなるかわからないなっていつも思うんですよね。洋服でもディスプレイや写真で見たときはいいなと思ったけど、実際に着てみたらちょっと違うなと思ったり。そういうマッチングがうまくいくと満足できますよね。

 自分の印象では、ヘアサロンは技術を売っている気がするんです。提案ももちろんされていると思いますが、僕のような一般ユーザーからすると、ヘアサロンは自分に合ったものを提案してくれる場所ではなくて、たくさんあるかっこいい髪型を提供している場所というイメージなんですよね。

 ソーシャル時代には「あなたのために」「オンリーワンの」が一番ハマります。例えば、インターネットで、いろいろな髪型のカタログがあって、いいなと思ったものを自分の顔に合わせて見られたらいいなと思います。Facebookみたいに髪型にはほかの人からの「いいね!」がついていて、どの髪型に人気があるかもわかれば、その中から自分に合うものも選べる。美容師さんが提案してくれるだけじゃなくて、自分でも似合うかどうかがわかって、ほかの人からも人気があるのがわかると、いいんじゃないかなと。

野嶋:渡邉さんは、今のお話を聞いてどんな印象を持たれたでしょうか。

渡邉:僕自身は実際に手を動かす技術者ではありませんが、技術者とのおつきあいの中で思うことは、技術というのは徹底的な修練の賜物なんですよね。佐藤さんがお話ししてくださったことも「似合わせ」という技術だと思います。お客様の顔の輪郭や髪質などを考えながらコンサルティングして、ご納得いただく。そういうプロセスを大切にしているサロンも多いと思います。ただ、佐藤さんが提案してくださったようなツールが出てくると、お客様がもっと気軽に、頻度を高めて来てくださるような気もします。

野嶋:ライセンスについてはどう思われましたか?

渡邉:個人的には、ネイルオイルのsatisfaction guaranteed版ができたらいいなと思います(笑)。それから、もし、東南アジアで一旗揚げたいという技術者がいれば、先ほど佐藤さんが提案されていた似合わせのような日本で培ってきた確かな技術のプロセスを、今のソーシャル時代に合わせて翻訳してもらったらいいんじゃないかなという気がしました。

佐藤:そういう意味では、一緒にヘアサロンをやりませんか?と思いますね。僕らの持っているノウハウで先ほど話したようなコンテンツを作って、IT武装したヘアサロンとか。僕らのライセンスモデルで、satisfaction guaranteedブランドにはなりますけど、やっぱり「Facebookから生まれたヘアサロン」とPRすると話題になりますし、メディアにも取り上げられます。柔軟にいろいろなことをやっていきたいなと思っているので。

野嶋:では、興味のある方がいらっしゃれば、お話ししてみるといいですね。

連載記事ARTICLE

  • 新着
  • ランキング

動画ランキングMOVIE

ホットペッパービューティーアカデミーに
会員登録をして、
美容サロン経営に役立つ動画
を見よう!