学ぶ。つながる。発信する。美容の未来を創る場所。
第3章真の「女性の働き方改革」を目指して
そんなことはありません。いまだって私がやっていることは雑用みたいなもの。大きな方向性は私が決めているけれど、予約方法や技術研修の仕組みをどうするかなど、小さなことは任せています。いま私は採用面接にすらかかわっていなくて、手を挙げた子に任せます。入社3カ月とかでも「私がやりたい」って子たちがいっぱいいて、そういう女性の好奇心の強さってすごいと思う。でも普通の会社では手を挙げられないんですよね、責任が重くなるのが嫌だから。
みんなが勝手にやって、責任は私がとります。細かく管理してもミスはするし、締め付けると人は怖がり、辞めるだけ。実際に最初のころはそうでした。任せるようになってからはほぼ辞める人はいません。そんなわけでみんなのおかげで成り立っているから、私なんていなくていいんじゃないかと思うくらい(笑)。
そうですね、日本では私が手をかけなくてもきれいに稼働するところまで来た。そういう土壌がまったくないニューヨークで、イチから作っていくことがいまは楽しみです。正解がわからないところに出て行って、答えを探したい。
私が求めているのは「女性を楽しくする」こと。女性が何を楽しいと感じるか?楽だとか自由とかじゃなくて、もっと大事にしているものがあるんです。それは「好かれたい」という想い。たくさんのお金とか仕事の成果ではない。お金がほしいとしても、その心理の奥にある「かわいい服を着て好きな人にほめられたい」「インスタに上げて見てもらいたい」という気持ちまで迫らなければ、女性を喜ばせることはできません。
世の中の男性は、女性の表面的な声に左右されがちです。「そんなの私にはムリです、やりたくない」と言われても、実際にやらせないと怒ってしまう場合がある。最初は私も振り回されました(笑)。女性が発する言葉の「真」の部分をきちんとキャッチしないと、男性化したこの社会ではうまくいかないんです。
最近は「女性の働き方改革」なんてよく言われていますが、目を向けるべきところが間違っている気がして。女性は男性からしたら小さな、取るに足らないことで悩んでいるんです。みんな真面目でがんばり屋さん。そこが私にはかわいくて仕方がないし、いとおしい。だから私は、彼女たちの気持ちが理解できると思っています。
現状でもほぼ離職はないですし、お客さまのリピート率は9割以上、店舗稼働率は100%。満足してもらえているから働いてくれているのであって、女性のための経営スタイルの正解を私たちは知っている。だから今後も「これが女性の働き方だ」というものを追求して、圧倒的結果を出して、みんなに認めさせたい。経営者として「女性が働く答え」を出したいと思っています。
「眠るアトラクション施設」をコンセプトにした原宿神宮店。銀座店は「睡眠のジェットコースター」、大阪心斎橋店は「眠りのスイーツ」と、それぞれに興味をそそるコンセプトがある
オリジナル商品も開発しており、こちらは2018年5月発売の「熟睡用たわし」。スタッフの声から生まれた「睡眠用たわし」の改良版で、早くも人気を呼んで現在は入荷待ちの状況
金田さんとスタッフの方が話す姿は、まるで友だち同士のよう。リラックスした笑顔がこぼれる
新規会員登録を頂くと、メルマガで最新記事や人気記事のお知らせをお届けします。また、セミナー・イベントの申し込みや、動画によるセミナーの視聴も無料で可能になります。