学ぶ。つながる。発信する。美容の未来を創る場所。
第3章一人ひとりが未来のために考えるべきこと
カンタロウさん直属のお弟子さん(写真左)と、「nu+LIM」のアシスタント(写真右)。「カンタロウさんを一言でいうなら?」の質問に、お二人の答えは共通して「ストイック」というものだった
いま41歳ですが、50歳をめどにセミリタイアを考えています。この話をすると、「LIM」の社長には「お前、逃げるのか」なんて言われるんだけど、そうじゃないんです。自分がいなくても成り立つ組織をつくり上げることが、「LIM」における自分の役割だと思っていて。それができた時点で身を引けば、その代わりに活躍する人もできるし、僕の給料の取り分も他者にまわっていきます。
そうですね。セミリタイアするのは、時間軸なら50歳、状況軸で言うと組織づくりが完成したとき。それがひとつの区切りだと考えています。だから組織づくりができたら、セミリタイアを早めることもあり得ます。
そのあとは、これまでの活動をバックボーンにして本を書いてもいいし、50歳になってから初めて自分のサロンをつくるのもおもしろいかも。美容と関係のないことをやるのも興味ありますよ、実家の明太子を全国販売する手立てを考えたりとか(笑)。
「業界をよくしたい」って結構聞きますけど、「業界の前に、お前が変われよ」って思っちゃう。なんとなくイメージがいい言葉だから、それがひとり歩きしている面があるんじゃないかな。だから「業界をよくする」って何なのか、そのためにどうすべきなのかを、僕を含めた美容にかかわる人間みんなが考えないといけないなって思います。
速くて安いサロンがいい人もいれば、とにかく高い技術を求める人もいて、「いいサロン」の姿は人によって違う。美容業界のために何をすべきか考えて実践する内容は、それぞれの立場によって違っていていいと思う。
僕としては、これからの美容業界のためにまず美容師を減らすべきだし、そして待遇もしめつけるべきだと考えています。業界発展のために美容師を増やすべきってよく言われるけど、それもひとつの方法。だけど僕が携わっている「ブランドサロン」としては、給料も待遇も厳しくして、それでも勝ち残ってくるクオリティの高い美容師を育てることが役割だと思う。
だって、ネームバリューがあるブランドサロンが待遇までよくしたら、地方のサロンは太刀打ちできません。だからこそ、ブランドサロンは狭き門にすべき。最近は“ゆとり世代”なんて言うけど、そのなかでも本気で美容師を目指すやつらは絶対いる。そういう「何が何でも一流になる」って決意した人たちをキャッチするための、“選別手段”が必要。修業時代はしめつけるけど、一流になったら還元する。たとえば、いい車に乗れたり、いいところに住めたり。そういう「きちんと還元される未来を用意すること」も大切です。
一方、地方のサロンは手厚い待遇を用意するとか。これは一例ですが、今はそうしないと人材が集まらないかもしれません。
サロンの規模や立ち位置によって、果たすべき社会的役割があるはず。どんな美容師が増えたらいいか?どんな業界にしたいのか?美容師一人ひとりが本気で考えないと、真の意味での「業界をよくする」ってことには、つながらないと思います。
自ら「今は修業時代」と考えて、人一倍の練習に励んでいた21~22歳ころのスナップ。両耳のほかに下唇にもあるピアスが当時は珍しく、「トゲの人」と呼ばれていたとか
奥さまとお子さん2人が大事な存在。国内外を飛びまわる日々で一緒に過ごす時間がなかなかとれないが、セミリタイア後に奥さまとゆっくり過ごすのを楽しみにしているそう
この4月から新規のお客さまのカット料金は2万円。自身のセミリタイア後は「こちらがお金を出して髪をカットさせてもらうのもいいかな。大好きな美容師を、もう一度、趣味に戻してみたい」と語った
新規会員登録を頂くと、メルマガで最新記事や人気記事のお知らせをお届けします。また、セミナー・イベントの申し込みや、動画によるセミナーの視聴も無料で可能になります。