ネイルサロン領域
2013.11.08
日本にネイルが普及していなかった1970年代。米国で年齢を重ねても華やかに装い、ネイルを楽しむ女性たちと出会ったことから、ネイルを日本で広めることを決意した仲宗根幸子さん。以来、日本におけるネイリストの先駆者として、ネイル教育の第一人者として活躍してきた仲宗根さんに、ネイル業界の現状と未来をうかがいました。
PROFILE
仲宗根幸子
仲宗根幸子 なかそね・さちこ
NSJネイルアカデミー院長、ネイルズ仲宗根株式会社代表取締役社長、NPO法人日本ネイリスト協会副理事長及び教育委員会委員長、公益法人日本ネイリスト検定試験センター理事
日本におけるネイリストの先駆者、育成歴は37年に及び、つねにネイル業界の第一線で教育一筋に活躍。1976~89年まで米国スーパーネイル日本校の代表講師として勤務。1989年NSJネイルアカデミーを創立。1996年ネイルズ仲宗根株式会社を設立。NPO法人日本ネイリスト協会では
15年間講師会会長を務め、認定講師の教育にあたる。
現在は、副理事長、教育委員会委員長ほか、コンテスト全国大会実行委員長も兼務。また、国内コンテストをはじめWINBA、IBSニューヨークなど米国ネイルコンテストの審査員や、国内9カ所で審査委員長(日本最多)も務めている。
|第3章|健康な爪があってこそ、心豊かになるネイルが叶う
野嶋 こうして美容業界の多くの経営者の方にインタビューさせていただくなかで「いい経営をされているな」と感じるのは、教育がしっかりされているサロンさんなんですよね。美容業界は人が大切なんだということを、先生のお話からも改めて感じました。ここからは、人という視点からお話しいただければと思います。
仲宗根 まず、ネイリストは接客業だということを
忘れないでほしいですね。お金をいただく以上、技術はできて当たり前。お客様が常に笑顔で「ありがとう」といってくださらなければいけない。こういうことを言葉で伝えるのは難しいので、私はやっていることのすべてを見せるようにしています。
野嶋 今はネイリストさんが本当に増えていますが、
先生のような骨太の教育が難しくなってきているようにも感じます。
仲宗根 ネイルの華やかな部分だけを見て、接客業という大変な仕事だということがわかっていないと、
就職してから折れてしまう、というようなことはありますね。美容師の場合は、美容師という仕事がどんなものかある程度わかっていて、美容学校に入って就職していきますけど、ネイリストの場合はまだ、そこまでネイルの仕事が理解されていないのだと思います。
教育にしても、私が理事を務めている日本ネイリスト検定試験センターは公益法人になっていますが、
あくまでも民間検定試験なんですよね。
野嶋 国家資格ではない、と。
仲宗根 そうなんです。ですから、教育の仕方もかける時間もそれぞれ異なるんですね。JNAの認定校ならば、1級を取得するまでに240時間のカリキュラムが必要ということで足並みが揃ってきていますけど、逆に言えばその程度でしかないんです。
国家資格ではないから、ジェルネイルしか教えないスクールもあります。そうすると、ジェルネイル専門店でしか働けないネイリストになってしまうんですよね。
野嶋 サロンに入ってもすぐに辞めてしまうケースは、そういったことが関連しているのかもしれませんね。
仲宗根 私がネイルの仕事を始めてから38年、日本ネイリスト協会が設立されて28年。ヘアやエステに比べたら、ネイルはやっぱり、発展途上なんですね。
何もしなくても健康でいられる若いうちは、ファッションとしてのネイルを楽しむのもいい。でも、年齢を重ねていけば、必ず根本のネイルケアが必要になってきます。私はその重要性をいつも伝えてきましたが、どうしても飾ることに目が向きがちなんですよね。若い人たちにはアートだけでなく、ネイルケアもしっかり学んでほしいと思います。それができてこそ、アートも映えるわけですから。
野嶋 美容院ではヘッドスパを取り入れるところが増えていて、頭皮や毛周期といった根本的な髪の知識に関心が持たれてきています。そうした本質的なもの、本来あるべきものを求める動きが出て来ていて、先生が今お話しくださったようなことも、これから改めて大切になってくる気がしますね。
仲宗根 そうですね。裾野が広まった今、本当の教育はここからだと思いますね。
アメリカンネイルの本場、米国のスパサロンでも、必ず原点のネイルケアがメニューに入っています。
健康でなければ心が豊かにならないように、傷んだ爪にどんなにネイルアートを施しても、心は豊かになりません。健康な爪があってこそ、満足感もクオリティも違ってくるんですよね。