明日からできる!コミュニケーション&サロンづくりのヒント
内部障がいのあるお客さまをお迎えする際に、知っておくと役立つポイントをまとめました。
①立ち話は、少しの配慮で快適に
長時間立っていることが負担になるお客さまもいらっしゃいます。カウンセリングやお待ちいただく際は、椅子へご案内し、座ってお話ができる環境をつくりましょう。
②いざという時のために、設備の場所を確認
エレベーターや、車椅子でも利用しやすい「バリアフリートイレ」、休憩スペースなどの場所を、スタッフ全員が把握し、スムーズにご案内できるようにしておくと安心です。
③「オストメイト」について知っておこう
病気などが原因で、お腹に人工肛門・人工膀胱を造設した方を「オストメイト」と呼びます。排泄の際には、汚物を流せるシャワーなどが付いた「オストメイト対応トイレ」が必要です。 自店になくても、近隣の対応トイレの場所を把握して案内できるようにしておくと、お客さまは安心されるでしょう。

ちょっとした工夫があるだけで、お客さまにとってサロンはもっと安心で通いやすい場所になります。サロンづくりのポイントをご紹介します。
休憩用の椅子やスペースを設けると安心
施術の合間や、お連れさまを待つ間などに、ホッと一息つける場所があると心強いものです。スペースに余裕があれば、小さな椅子を一つ置くだけでも違います。
予約サイト・SNS等で対応設備を発信
オストメイト対応トイレの有無や、店内の段差の状況、休憩スペースがあることなどをホットペッパービューティー等でも発信しておくと、お客さまは安心して予約できます。
この記事でご紹介した配慮は、あくまで一例です。「これが正解!」というマニュアルはありません。いちばん大切なのは、目の前のお客さまと丁寧に対話することです。
「何かお手伝いできることはありますか?」
まずはこの一言から、ご本人の希望を確認し、お店として無理のない範囲で対応してみてください。その温かい気持ちは、きっとお客さまに届くはずです。























