美容の未来のために、学びと調査・研究を

美容サロン経営を学ぶならホットペッパービューティーアカデミー

関連リンク

美容業界に関する情報・調査を集めた「Beauty総研」サイトに過去掲載されていたインタビュー記事をご紹介いたします。

2011.06.27

伊藤忠ファッションシステム株式会社でマーケティングマネージャーを務める一方、その視点を生かしアパレル関係のみならず家電、自動車、インテリアなど他業種のブランド・デザイン開発にも携わる川島蓉子氏。多くの企業トップと触れ合う中で、川島氏が考えるブランドとしてのニッポン再生のために企業に求められる姿とは何か。他店にはない魅力をどう打ち出すのか、ブランドの強みを探り出すヒントはどこにあるのか、美容サロンの経営に役に立つヒントをご講演いただきました。

PROFILE

川島 蓉子(かわしま ようこ)

1961年新潟市生まれ。早稲田大学商学部卒業、文化服装学院マーチャンダイジング科修了。1984年、伊藤忠ファッションシステム入社。ファッションという視点で消費者や市場の動向を分析し、アパレル、化粧品、流通、家電、自動車、インテリアなどの国内外の企業と、ブランド開発・デザイン開発などのプロジェクトを行う。Gマーク審査委員。読売新聞、日経MJ、繊研新聞、ブレーンなどに定期的に寄稿。

|第2章|確信の連続で育む伝統、老舗和菓子屋の3つの挑戦

確信の連続で育む伝統、老舗和菓子屋の3つの挑戦

 次に、企業のブランドやデザイン開発に関して、老舗和菓子屋「とらや」を展開する、虎屋さんを例にお話ししたいと思います。虎屋さんは京都発祥の企業で、室町時代から480年の歴史があります。いろんなご縁があって虎屋社長、15代当主・黒川光博さんにお会いしたのが、かれこれ4年前の話だと思います。虎屋の理念は「伝統は革新の連続である」という素晴らしいものなのですが、社長は「虎屋は480年も伝統がある。革新、革新、革新でやっていかなければダメだ」と言います。

 その革新の一つが、六本木の「とらや東京ミッドタウン店」です。ミッドタウンに新しく店を出すということで、会社としてひじょうに力を入れました。そこで社長は思い切って、全社員からやりたいプランを公募しました。若手から管理職まで応募があり、最終的に1等賞をとったのは、なんと当時25歳の女性でした。そのアイデアが面白くて、「友だちにちょっとおいでよと言えるようなお店を作りたい」というものだったのです。つまり、本店は重苦しくて友だちを気軽に呼べないけれど、ミッドタウン店は呼べるような雰囲気にしたいということですね。

 さっそくプロジェクトチームが作られました。ただ、メンバーは公募制で、しかも一番年下の女性がリーダーだったので、ひじょうにもめるわけです。さらに、新しい「とらや」を見つけるためには、そもそもの「とらや」を理解していないといけません。学級会のように議論は紛糾し、それが延々と続き、やっとまとまったと思っても、役員に却下される。これが何十回と繰り返されました。しかし面白いことに、そうしているうちに役員も若手も、「とらや」にとって大切なモノ、残すべきモノは何なのかについて考えるようになり、関係のない社員にもそうした雰囲気が波及したのです。

 その他に、六本木ヒルズの「TORAYA CAFÉ」があります。虎屋にとってのテーマの一つは、日本人がいつまで羊かんを、和菓子を食べ続けるのかということです。そこで、虎屋が作るもう一つのお菓子の模索が必要になり、そうした背景から「TORAYA CAFÉ」ができました。「あんペースト」というあんこを練ったジャムのようなものを使うなど、それまでにないお菓子を研究し、新しいお店で販売していこうというのも、社長の革新の戦術でした。

 一方で、「新しいお菓子もいいけれど、やはり和菓子屋であることを自信にしなくてはいけない」ということで、静岡県御殿場市に作ったのが「とらや工房」です。門を入ると竹林が広がっており、奥には素晴らしい建物がある。全面ガラス張りの向こうでは、職人さんが和菓子を作っている姿が見られます。さらに奥に行くと、お茶と和菓子がセルフサービスでいただける。決して安くはないのですが、「庭を見ながらお菓子をいただくと、こんなにおいしいものなのか」と、訪れたお客さんが「和菓子っていいな」と思うわけです。

連載記事ARTICLE

  • 新着
  • ランキング

受付中のセミナーSEMINAR

動画ランキングMOVIE

ホットペッパービューティーアカデミーに
会員登録をして、
美容サロン経営に役立つ動画
を見よう!