2012.12.18
「ファッション、建築、音楽、デザイン、アート、飲食をコンテンツに遊び場を創造する」を コンセプトに掲げ、東京スカイツリー、渋谷ヒカリエ、東急プラザ表参道原宿など話題のスポットで店舗プロデュースなどを手掛けるトランジットジェネラルオフィス。
“ブームを生み出す仕掛人”と呼ばれる同社代表の中村貞裕氏に、流行るブランドを形にする発想法をお話しいただきました。
PROFILE
中村 貞裕(なかむら さだひろ)
1971年東京都生まれ。慶應義塾大学卒業後、伊勢丹を経て、2001年に「ファッション、建築、音楽、デザイン、アート、飲食をコンテンツに遊び場を創造する」を企業コンセプトに、トランジットジェネラルオフィスを設立。カフェブームの立役者としてカフェ「Sign」をはじめ「bills」など、カフェやレストランの運営を約40店舗手掛けるほか、ホテル「CLASKA」「堂島ホテル」「the SOHO」などの話題の施設、さらにはオフィス、商業施設、ファッションブランドのブランディングやプロデュースなど、その仕事は多岐にわたり、今後は海外 進出も控えている。近年グループ会社として、イベント&ケータリング会社「TRANSIT CREW」、不動産総合プロデュース会社「REAL GATE」、ITソリューション会社「JET AGENCY」、人材紹介会社の「Departure & Partners」を設立。トランジットのユニークでエッジの効いたテイストやセンス、サービスは、日本はもとより海外においても高く評価されており、空間創造総合企業を目指し、話題の遊び場を創造すべく日々精力的に活動中。2012年7月に『中村貞裕式 ミーハー仕事術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を出版。
|第2章|ブームを作り、スタイルになるものを見極める
僕らにとっては「世の中に何らかの影響を与えるブームを作る」ということが、仕事をするうえでのモチベーションになっています。「ブームを作る」といった時には、2つの定義を持っています。
1つは、僕らが拠点としている東京で何かを仕掛けてブームを作ること。ニューヨークやパリ、上海といった海外の流行を持ち込んだとしても、それは東京におけるブームを作ったと考えます。もう1つの定義は、少し強引かもしれませんが、1番手ではなくても、2番手、3番手くらいまでは、ブームを作ったと言えるということです。
僕は「カフェブームの仕掛人」などと言われることが多いのですが、実は1番手ではありませんでした。僕が起業して飲食業をやろうと考えていた時、駒沢公園のほうに「バワリーキッチン」というカフェがオープンしました。ここは海外ではダイナーと呼ばれるような、ほぼ24時間、食事もできるファミリーレストランみたいなカフェで、ニューヨークでは当たり前だけれども、東京では新鮮なスタイルでした。僕はこのカフェのスタイルが、ものすごい勢いで流行る予感がしたんですね。
そこからはもう時間との勝負。自分が2〜3番手になろうと、半年後には、実家が持っていた外苑前の雑居ビルの5階に「OFFICE(オフィス)」というカフェをオープンさせました。先日、逗子でパンケーキが評判になっていた「SUNDAY JAM(サンデー ジャム)」の2号店を原宿にオープンさせた時も、準備期間は3カ月ほどでした。
ですから、自分としてはカフェブームを作ったという意識ではなく、カフェがブームになりそうだったから飛びついた、というイメージなんですね。それでも10年も経つとどんどんいろいろなカフェができていって、世の中的には3番手くらいまでが「ブームを作った人」と括られる。僕がそう言ったわけではなくて、世の中の人たちがそう言うんだからいいのかなと思って、それで2〜3番手まではブームを作ったということにしています。
僕らはそんな2つの定義を持って、ブームを作りたいと思っています。僕自身なり会社なりが面白いことをやっていると、そういうイメージが定着する。すると、仕事が仕事を呼びますし、「ブームを作った」と評価されることで自分たちのモチベーションも上がり、さらにアンテナが広がって感度も高まると思うのです。
ブームはある程度の段階になると落ちつきます。話題にならなくなるんですね。これは、一時期なブームで世の中に定着しなかった場合と、逆にすでに定着した場合とに分けられます。
カフェの例で言えば、僕が始めた頃はいろんな雑誌がカフェ特集を組んで、それまでになかった「夜お茶」という文化がトレンドになりました。
それが3〜4年後には飽和状態になり、メディアの取材も減っていって、ある雑誌では「カフェブーム終了宣言」という特集まで組まれました。その特集号の表紙には、当時、代官山にオープンした「Sign(サイン)」の3号店の写真が使われていて、“これはヤバイな”と思ったのですが、そんな心配をよそに大変な混雑ぶりでした。そして、その頃から、ラグジュアリーブランドなど大手企業とのコラボレーションによるカフェを手掛けることが増えました。
このように、ブームが世の中に定着した時、つまり、「スタイル」になった時が、一番大きなビジネスチャンスになるんですね。ただ、そのビジネスチャンスをつかむには、ブームからスタイルになるものを見極める「目利き力」が必要です。ブームを作るということを真剣に考えたうえでないと、ブームからスタイルに定着しなかったものに飛びついて、失敗してしまうことも多々あります。
一方で、ブームからスタイルにならなかったものが、10年、20年とある時を経て、再びその時代にアップデートしたブームとなることもあります。
例えば、モツ鍋。20年前にはしょうゆベースのモツ鍋がブームになりましたが、3~4年前には豚骨ベースのモツ鍋がブームになりました。また、6年ほど前にはジンギスカンブームがあり、ジンギスカンの店がたくさんできましたが、今ではそのブームを作った中目黒の「くろひつじ」以外はほとんど残っていません。ただ、ブームがスタイルにはならなくても、1番手は残る。そして、もしかすると、20年後にその時代に合わせてブームを復活できるかもしれない。
そういうわけで、僕の中では「ブームを作る」「ブームからスタイルになったものを企業を巻き込んで作る」「スタイルにならなかったブームを、スタイルにならないとわかっていてもう1度、ブームになるように仕掛ける」の3つを基本にしています。それをもとに、真剣にあらゆる情報をインプットして、最大公約数の中からトレンドを探しているんですね。