ヘアサロン領域
2013.11.05
200坪という日本最大級のヘアサロンを2006年にオープンさせて以来、デザイン性の高さとファンの多さで、常に進化を続けるGARDEN。今年は銀座にRamie (ラミエ)という新ブランド店をオープンし、下半期にはニューヨーク出店も控えています。スタッフ数164人。名実ともに美容業界をリードするこのサロンを率いる須崎さんに、「個と組織」の関わりについて伺いました。そこには、「ひとつの方向に定めない」「スリム化しない」という、GARDEN流のオリジナル哲学がありました。
PROFILE
須崎 勝己
須崎勝己 すざき・かつき
2006年森内雅樹、加藤敏行両氏と共に「GARDEN」を東京・原宿に設立。
サロン面積200坪、セット面40面、シャンプー台24台という広大なスケールにて日本でも類をみないのサロンを成功させる。
2008年には銀座に「drive for garden」をOPEN。
2010年には森内氏のプライベートブランド「Un ami」を表参道にオープン。
2012年4月にはGARDENのリニューアルと共に、世界へ向かう新たな旗艦店として「GARDEN Tokyo」を銀座中央通りにOPEN。11月には、同じく銀座にdrive for gardenが移転リニューアルOPEN。
2013年9月には、新大人世代に向けた新ブランド「Ramie」を銀座並木通りにOPEN。
ビューティーを幅広い視点からとらえた鋭い発想は、美容という枠を超え草分け的存在として常に注目を浴びる。今までの枠にとらわれないブランディングとビジネスモデルで、これからの美容のあり方、豊かさ、美容の可能性を追求し続け、日本を代表するビューティーブランドを目指す。現在は、第一線に立ちながらも、セミナー活動、サロンプロデュースなど多岐にわたり活動する。
|第2章|プレイヤーがマネジメントにまわる葛藤
野嶋 須崎さん、先日「誰のもとで働くのか」ということが重要だとブログに書かれていましたね。
須崎 よくご覧になってる(笑)
野嶋 「誰のもとで働くのか」ということは、今日、須崎さんに伺いたいひとつのキーワードなんです。
須崎 僕たちは美容師である以上、プレイヤーとして自分がお客様に対してこのようにやってきたからこう売り上げをあげてきたという、ある意味職人としての自分の価値基準というものを持っています。だから、その前提のもとで物事を考えてしまいがちなんですね。僕自身もそうです。
でも、180度意識を変えて、「そもそも美容院にとっての店長の仕事って何だろう?」と考えると、まずは働いているスタッフが楽しく働ける環境をつくるとか、お客様にとって心地よい環境をつくるということが先に出てくるはず。そこに「店長が一番の売り上げをあげるのが良い」ということは、多分出てこないはずなんです。自分の背中を見せるために売り上げをあげるというのはひとつありますが、でも本来店長としてやるべき優先事項には入ってこないはずなんですよね。
こういう考え方をそもそもちゃんと理解できている管理職や経営者がどれだけいるのかということを考えると……。僕自身も頭ではわかっていても、きちんとそれが実行できているのかというのは、やっぱりちょっと疑問に感じてしまうところなんです。そんなことをブログに書きました。
野嶋 おっしゃるとおり、美容業界って、全体的に役割の変更、つまりトランジションが確立されていないと感じるんですよね。技術職からマネジメントにうつっていくときの葛藤って、みなさんありますよね。その役割変換のトランジションモデルが、一般企業に比べて難しい業界だなと、ずっと考えていました。須崎さんやGARDENのみなさんは、その役割変換をしていくときに、どのような壁があり、どう超えていかれたのでしょうか。
須崎 うーん、難しい質問ですね。例えば、極端なことを言うと「店長は売り上げをあげなくても、現場の人間が楽しく働く環境をつくれれば評価されるべきである」とした場合、今、GARDENの環境や、彼らが築き上げている美容師のアイデンティティからすると、そこには到達できないんですよね。個人差はあると思いますが、そう考えることは簡単ではない。
だから、質問に答えるとすると、役割変換をしっかり切り替えていくべきなのか、それともある程度プレイヤーとしての意識を持ったままマネジメントにまわることが通用する環境と仕組みをつくるのかというのが、自分の中でも試行錯誤しているところです。
野嶋 プレイヤーの方がマネジメントの役割をされるようになったときのお話をもう少し伺いたいのですが、何が一番大きな変化になるのでしょうか。
須崎 周りに対してのものの伝え方だと思います。周りを愛する心みたいなものでしょうか。やはり、強いプレイヤーほど、自分を愛しているからこそ強くなる。極端な言い方をすると、利己的なパワー、自分に向かうパワーがプレイヤーを押し上げていくんです。「あいつには負けたくない」という気持ちだからこそ、それだけの数字をあげられるようになる。
そのモチベーションと「ここにいるスタッフ全員を愛しなさい。自分の身を削ってでも、この子たちの幸せを考えなさい」ってことは、180度違うことなので、そこに移行させる難しさはやはりあります。だから僕は、180度考えを変えなさいとは言えないですし、言わない。180度変わらなくてもマネジメントできる範囲の組織のようなものを、つくり上げることが大事かな、と。
野嶋 それは、具体的にはどのような組織のつくり方なのでしょうか。
須崎 例えば、美容師って人の面倒を見ることや、世話を焼くことが好きな人が多いんです。けれども、管理するのは嫌い。その結果、責任を負わされることも嫌い。だから、組織を細かくするんです。5人、10人だったら、面倒を見る、世話を焼く、で済むんですよ。それが20人になると、やっぱり管理するしかない。
野嶋 そうですね。20人になると、仕組みにしないといけないですもんね。
須崎 そうなんです。ですから、仕組みとしてフレームは整えながらも、それが仕組みになってしまわないようにアバウトにさせる。その責任の負わせ方やルールはいつも意識して考えています。