サロンで始める
訪問美容~実施マニュアル編~
vol.3

午後は個人宅へ訪問。カットの施術を。
訪問先のお宅に到着し、午後からの仕事がスタート。ご挨拶してお客さまが待つお部屋へ移動し、施術スペースを作るべく準備します。月に1度のペースで訪問美容を利用される川村さん一家とはとても仲良し。和やかな雰囲気の中、施術は進んでいきました。到着から退出までの約1時間の様子をご紹介します!
ご協力いただいたスタイリスト

園田敦子さん
44歳。スタイリスト歴21年、訪問美容歴10年。長男の出産を機にサロンを退職、子育てが落ち着いた2年後の34歳のときにNPO法人ふくりび所属の訪問美容師に。36歳のときに次男を出産、半年後に復職。現在、週4日&息子さんたちが小学生に通う時間帯に働いています。
園田さんのタイムスケジュール
14:00個人宅に到着&ご挨拶

事前に確認した場所に駐車。訪問場所や時間、希望のメニューなどの情報は、事前にお客さまからFAXでお送りいただいた、申し込み用紙で確認済み。※申し込み用紙の見本は、下でご紹介しています
荷物を小さくまとめ、お客さまのご自宅へ。
訪問先に到着。指定場所に車を停め、希望のメニューに必要な道具を降ろします。「個人宅の場合、お風呂場や玄関先で施術させていただく場合もあります。施術時などの邪魔にならないよう、必要最低限の道具をコンパクトにまとめて持参することがオススメです」と園田さん。ご家族にご挨拶後、持参したスリッパをはき、施術場所となるお客さまのお部屋までご案内いただきます。
※必要な道具一式は、vol.2でご紹介しています。

ご家族の川村享子さんに迎えられ、ご自宅の中へ。個人宅訪問の際は、トラブルなどを避けるため、ご家族や介護関係者に立ち会っていただくようにしましょう
14:05施術準備

座れるお客さまの場合は、施術用の椅子をお借りしてシートの上に設置。座った際にぐらつかないか、事前に確認します
畳(たたみ)約2畳分の施術スペースを確保。
お部屋へ案内されたら、施術の準備を行います。切った髪の毛などで床を汚さないよう、レジャーシートを広げ、お借りした椅子を設置。持参したキャリーカートと鏡を使って、ドレッサーを作ります。施術スペースは、畳約2畳分あればOK。施設時同様、ハサミやレザーなどの道具類は、美容師がしっかり管理します。
point忘れ物をしてしまったら?
借りられるものであれば、現場でご家族や施設スタッフに謝罪してお借りします。借りられない物でどうしても必要なものの場合は、サロンに連絡して届けてもらうか、自身で取りに戻りましょう。現場を離れる際は、付き添いの方に一声掛けることを忘れずに。
14:10カウンセリング

トップピースの重さも少し気にされているご様子だったため、未装着時でもふんわりボリュームのあるスタイルが演出できるよう、フロントは整える程度の髪型を提案
お悩みを解消するスタイルを提案。
お客さまの川村ひさ子さんは、今回カットがご希望。医療用ウィッグからはみ出る襟足が気になっているご様子でした。実際にトップピースを確認しながら、ご本人&ご家族と一緒に髪の長さを決定。同時に、体の調子や地肌、毛髪の状態もチェックします。
point現場でキャンセルされたら?
訪問美容の予約にキャンセルはつきもの。現場で突然、キャンセルされたら、必ずご家族や施設スタッフに確認を取り、無理強いはせず、出直しましょう。体調不良が理由の場合は、回復後に気軽に予約していただけるよう、メッセージや連絡先を添えた名刺を置いてくることがオススメです。
14:15施術開始

切りやすい高さになるよう腰を落とし、姿勢を安定させてカットを。お客さまの体へ負担をかけないよう、短時間で行います
手順ごとに声を掛け、手早くカット。
ご家族に手伝っていただきながらお客さまを椅子へご案内。補聴器をはずしていただき、首元にタオルを巻き、カットクロスを掛けて施術を始めます。「メガネや杖などを預かるときは、お客さまの見える場所に丁寧に保管。置く場所を必ずお伝えするようにしています」と園田さん。動作ごとに声を掛けながら、手早く丁寧に作業を進めます。
pointメニュー&料金は?
今回の取材にご協力いただいた「ふくりび」のメニュー&料金は以下のとおり。
・カット/2500円
・ヘアカラー/3000円
・パーマ/4000円
・ポイントパーマ/2500円
・シャンプー/1000円
・出張料金/1500円(近隣エリア片道1時間以内、それ以上の場合は別途相談)
※消費税別

施術中、いったんクロスを外し、整えた襟足をひさ子さんに確認してもらったところ、「ばっちり!」とにっこり

最初は緊張ぎみだったひさ子さんも、仕上げの頃にはこんなに笑顔に!この後、眉を整え、口周りの産毛を電気シェーバーで剃って完成!

【お客さまの感想】
「よかった。ばっちり!」とひさ子さん。「動くことが困難な義母を美容室に連れて行くのは大変だったので、来てもらえるようになって本当に助かっています。義母はとってもおしゃれ好き。すっきりきれいになって喜んでいる姿が見られて幸せです」と、享子さんもうれしそうに語ってくれました。
なお、享子さんは福祉センターにあったパンフレットで「ふくりび」の訪問美容を知り、昨年から月1度のペースでお願いするようになったそう。
14:30後片付け

ご家族の了承を得て園田さんに同行していた同僚の高橋さんも掃除に参加。髪の毛が落ちていないか確認しながら、隅々まで掃除します
掃除機をお借りして、部屋を元通りに。
持参したローラー式粘着クリーナーやお借りした掃除機などを使って、部屋を念入りに掃除。床だけでなく、ベッドの上や洋服にも髪の毛が落ちていないか確認します。施術で出たゴミはすべて持ち帰ります。
14:40会計&退出

要介護3のひさ子さんは、日進市が発行する理美容チケット(1年につき、1500円×6回分)を利用可能。施術料金を、チケットと現金でお支払いいただきました
施術料金を受け取り、領収書を発行。
後片付けを終えたら、ご家族にお声掛けして会計を。この日、享子さんは、日進市から発行される「訪問理美容券(通称:理美容チケット)で代金の一部をお支払いされていました。施術代金を受け取ったら、領収書を発行。次回の予約希望をお聞きします。その後、丁寧にご挨拶して退出。退出後は受け取った代金を事務所へ届け、園田さんの一日が終了!
point理美容チケットとは?
自宅で生活している要介護高齢者を対象に、「理美容チケット」を発行し、出張費用や理美容費用を補助している市町村があります。ただし、制度の内容や金額は自治体ごとでさまざま。訪問先の地域が該当するか、お客さまはチケット発行の条件に当てはまるかなど、気になる点は市町村の担当窓口に問い合わせましょう。

「またお願いします」と享子さん。退出後は事務所に立ち寄り、施術料金を精算。仕事内容を報告して、一日が終了。なお、「ふくりび」では希望により直帰もOK。その場合、一週間以内に事務所に立ち寄り、回収した代金を納めます
お役立ちリスト
個人宅用申し込み用紙
個人宅のお客さまに訪問美容をご利用いただく場合は、事前にFAXなどで申し込んでもらうようにするとスムーズです。

たくさんの笑顔に触れられた、訪問美容の一日。
「『ありがとう』という言葉がこんなにうれしい言葉だということを、訪問美容で初めて知りました。学ぶことも多く、やりがいもいっぱい。訪問美容師になって本当によかったです」と園田さん。お客さまや付き添いの方々、そして美容師。「訪問美容」はお客さま本人だけでなく、その周りの人たちまで笑顔にできる、素敵なサービスです。
次号から、経営・マネジメント編がスタート。訪問美容を始めるために必要なノウハウをご紹介します!
監修NPO法人 全国福祉理美容師養成協会(ふくりび)

理事長 赤木勝幸さん
「誰もがその人らしく美しく過ごせる社会の実現」を目指し、全国の「訪問理美容サービス」の質の向上、理美容師の育成や高齢者・介護者のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)向上などに尽力する同協会を2007年に設立、理事長に就任。2008年社会貢献支援財団社会貢献賞受賞。著書に、「技術からマネジメントまで 訪問理美容スタートBOOK(女性モード社)」など。

事務局長 岩岡ひとみさん
同協会の事務局長。ヘルパー2級取得、美容師国家資格取得。2009年内閣府青年社会活動コアリーダー育成プログラム英国派遣団員。2010年東アジア地域国際シンポジウム招聘者。2012年内閣府女性のチャレンジ賞受賞。2013年シアトルiLeap SIFJ招聘者、第27回人間力大賞厚生労働大臣奨励賞受賞。2012年より愛知学院大学経営学部非常勤講師。
ふくりび http://www.fukuribi.jp/

参考文献
「技術からマネジメントまで 訪問理美容スタートBOOK」
NPO法人 全国福祉理美容師養成協会(ふくりび)編著/女性モード社