学ぶ。つながる。発信する。美容の未来を創る場所。
第2章匿名相談できる「質問箱」がヒット
「hair brace」をはじめとする美容サロンを経営する鈴木さん。2019年5月には千葉駅近くに焼き鳥とワイン、チーズを看板メニューにした飲食店「torico(トリコ)」をオープンするなど多角的に展開。過去には「税金にとられるくらいなら」と1週間で1000万円を使いきったという豪快な失敗談も…
西川●イチから作ったわけじゃなくて、Twitterでも使われている「Peing(ペイング)」というサービスを使っています。それで1日に4~5通くらいの質問が来ています。
大河内●実名が出たときも最初は質問が来ていたんだけど、減っていったんです。「NO LIMIT」の会員は経営層の人たち。オンラインサロンというクローズドの場とはいえ800人の会員の目にさらされるわけで、変な質問をして「経営者のくせにそんな質問をして」って叩かれたくない。だから匿名のほうが心理的なハードルがないんだと思います。
鈴木●みんなに「大変でしょ」って言われるけど、そこまでじゃないですよ。この3人はスマホ依存症みたいなところがあるから(笑)、普段とあまり変わらないし。
西川●もともとブログを毎日書いていたから、文章を書くのは苦じゃないですね。やり始めたら勢いにのってできます。
鈴木●僕たちも悩んでいるようなことを聞かれることもありますよ、給料の額とか正解がないようなこととか。調べればわかる質問でも、丁寧に返しています。相手は悩んで質問してくるので、ちゃんと答えたいなと思って。美容師もなんだかんだ閉鎖的な職業なので、気軽に聞けるのがオンラインサロンのいいところでもありますし。
西川●人ってパッと聞いてパッと教わりたい。「誰かに聞きたい欲」ってあると思う。だから質問のレベルは問わず、「誰かに聞ける場の提供」だととらえて回答しています。
大河内●回答するときは質問者だけじゃなく、見ているみんなに向けて書いていることが多いですね。
西川●3人とも意見が違っていても、忖度して合わせるってことはないですね。そういうところは価値があると思う。
大河内●質問の回答自体が一つのコンテンツになるから、答えは別々のほうがいい。相談して意図的に答えを変えているわけではないけど、3人のスタイルが違うから答えも自然とばらけますね。
鈴木●西川くんは表参道のキラキラした感じだし、大河内さんは個室サロンをやっていたり、タイプが違う。そういう違いが回答にも表れてきますよね。3人の回答のうち、自分の境遇に合う答えがあると思います。
「NO LIMIT」は、おもにFacebookグループでのやり取り。毎日寄せられるさまざまな質問に回答するのは、主宰する3人ばかりではない。オンラインサロンのメンバーであるサロン経営者をはじめ、労務士、コンサルタントなど識者からのコメントも
新規会員登録を頂くと、メルマガで最新記事や人気記事のお知らせをお届けします。また、セミナー・イベントの申し込みや、動画によるセミナーの視聴も無料で可能になります。