ヘアサロン領域
2012.05.18
所沢と小手指に郊外型サロン、そして青山、フランスの4カ所にサロンを展開するATELIER FAGOT(アトリエ ファゴ)。一見、ユニークに見えるその店舗展開も、伺えば1本の筋が通っている。「街のパーマ屋さんに戻りたい」と言う田中さんが考える、「美容という職業の本質」とは。
PROFILE
田中 辰太郎
1965年埼玉県生まれ。都内3店舗に勤務後1992年にフランスのブランド輸入のために渡仏。 サロンワークや作品作りなどを中心に活動し、1993年に帰国。1994年東京都練馬区にATELIER FAGOT(アトリエ ファゴ) をオープン。2004年から香港、タイ、マレーシア、ベトナムを訪問。2005年フランスに現地法人を設立し、エステを含むトータルビューティーサロンをオープン。現在は国内3店舗、フランス1店舗を経営。国内外の技術・経営セミナーの活動を行っている。アジアの美容師ネットワークをもとにサロンワークやセミナー、撮影などを行っているユニット「WaSABI」の代表を務める。東日本大震災の理美容師の業界復興支援を目的とした民間団体「HELP FROM BEAUTY」の発起人の一人。
|第4章|ファゴ流 独立支援の仕組み
野嶋 この先のアトリエ ファゴのビジョンはどうなのでしょうか?
田中 僕自身は、いままではずっと国内3店舗までと決めていて、それ以上は広げないと言ってきたんです。ただ、スタッフが10年、15年という勤続になってきて、その彼らを抱え、その後よい形で独立させていくにはどうすればいいかを考えなくてはいけない時期になってきました。いま考えているのは、直営店をベースに、独立したい子は、自分の会社をつくってもらう。でも、100パーセント抜けるのではなく、今までいた店に週に1日は立って、お客さまも共有していくという考え方なんです。
野嶋 それは新しいですね。そう考えたきっかけはあるんですか?
田中 5年前に独立した子がいたんですが、そのときに彼女はここから2駅先の物件を探してきたんですね。「どうして?」と聞くと「あまり近くに出すとやっぱり悪いじゃないですか」と言うんです。そのとき、すごく僕も悩んじゃったんですよね。でも、よく考えてみると、彼女の店が2駅も先になって一番困るのはお客さまなのです。その子には「同じエリアでやればいいじゃない、この街に出しなさいよ」と、ここから徒歩2分くらいの物件を彼女が探してきました。
野嶋 お客さまはどんな反応でしたか?
田中 結果的には、両方を自由に行き来するようになりましたね。まだ独立したてのときは小さいサロンだから忙しいときは予約がとれない。そんなときも、「今日はファゴのほうに行ってください」というやりとりがあったり。とてもいい関係ですし、それがお客さまのためにもなっている。その経験から、お客さまにも安心してもらえる独立の仕組みづくりが必要だと思ったんですね。だから週に1回店に立ってもらう。
野嶋 それは面白い仕組みですね。お客さまとも長い付き合いができるわけですよね。
田中 そうなんです。オーナーと独立したスタッフが争うと、結局お客さまが犠牲になってしまうし、どちらのお店も選ばなくなる。それは地域でお客さまに愛されるという部分とは相反してしまいますよね。地域の女性のよりどころとなって、そこでコミュニティが広がっていくということを大事にしていきたいと思います。 過去を振り返ると、単価アップ、イメージアップ、ブランディングなどというキーワードのもと、ヘアサロンは徐々にお客さまを遠ざけてきた傾向があったと思います。そして本来持っていた「街のパーマ屋さん」という機能を失いかけてきたと思うんです。でも、ヘアサロンというのは、どこまでいってもその地域の中で生かされている仕事だなと、特にここ数年強く感じるようになりました。僕はお客さまとの距離をもう少し縮め、歩み寄っていきたい。
僕、母親が美容師なんです。まだ実家で現役でやっているんですけれどね。自宅兼美容室で育ったので、いつも街の女性たちが集まってきてきゃっきゃと楽しそうにしていたのを子どものころからみてきたんです。そういう美容室が持っていた独特の空気感というか絆が、これからは大事になってくるような気がしています。
野嶋 それこそ、本来の意味での「サロン」ですよね。
田中 そうなんです。いま、ファゴは街のこぎれいなパーマ屋さんに戻りたいと思っています。そしてそのエリアの中で息の長い美容室であり続けたい。その思いは、所沢でも、青山でも、フランスでも同じです。